No.818 お宮参り(長男)
昭和34年8月生まれの長男のお宮参り。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
昭和34年8月生まれの長男のお宮参り。
結婚直後の姿、84歳の今日まで健康でいるのに感謝(2015年当時)
結婚直後の姿、79歳の今日まで健康でいるのに感謝(2015年当時)
父の造園業は粋な商売で、働きもので尊敬していた。初孫を見て喜ぶはっぴ姿の父が懐かしい。
知っている面々、知らない人、皆若々しく、活躍された町会(第5町会)の空気が感じられる。
今里町の野球チーム 後列左から2人目が写真屋さん、前列右端が肉屋さんの次男、その隣が肉屋さん、後...
近所の人たちが、総出で診療所を作った、今里診療所。現在の赤ひげ先生と言われていた。
白金小学校の隣にありました。
背後の「三光町食堂」から、現在の白金第五町会付近と推測できます。
三光坂の上からみた写真。小学生たちは、もう60~70歳になっています。戦争中にこの上に聖心女学院...
一番右の洋服の方が、先代の住職。お祭りの写真。
当時の奉納金が見えます。当時の金額、500円。当時、参議院議員だった大竹平八郎さん(白金小学校の...
頭の花笠が可愛い。
私の家が昔やっていた書店の番頭さんが写っています。八ツ山橋付近は、昭和29年の特撮怪獣映画で、架...
白金氷川神社のお祭りです。お祭りの役員が集まっての集合写真です。92歳になった私の父が写っていま...
白金台白鶴会という老人クラブで、静岡県は東伊豆の北川温泉へ旅行に行きました。女性のほとんどの皆さ...
海軍大学校の卒業式に、3月に陛下が馬車で通られるのです。そのとき2階の窓を開けて見下ろしてはいけ...
交差点の近くで、長らく本屋さん「GENSEIDO BOOKS」をやっていました。
立っている人々が、この日を楽しみにやって来て、町内の役員の方々が大声をあげて「鬼は外、福は内」と...
私が可愛かった頃の写真です。年末のお餅つきのときのお母さんと撮った写真。まだ和装がふつうだった時...
戦前の白金小学校の運動会です。今の校舎ではない、ツタがからまっているような、昔の建物が写っていま...
ひらがなで「にゅうじょうもん」と書かれた門の前、その下にはプールがありました。冬の間はふたをしめ...
白金小の旧校舎です。当時から学校の前に歩道がありました。電信柱が木でできています。戦争が激しくな...
魚籃寺の中に幼稚園がありました。今は廃園になっています。幼稚園の卒園式の写真です。右端の男性が、...