No.266 工事中の高速道路(都電時代の古川橋交差点)
昔、橋の上にも停留所がありました。古川橋は、3方向のジャンクションで、ひっきりなしに都電が走って...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
昔、橋の上にも停留所がありました。古川橋は、3方向のジャンクションで、ひっきりなしに都電が走って...
都電3系統が走っています。マンション建設中。向かいには旅館「歌茶屋」あり。右側に写るのは「高輪大...
飛行場の滑走路みたいな国道1号線(桜田通り)。明治学院大学のヘボン館がとても高く見えました。
都電4系統は、目黒~銀座2丁目を走っていた。都電の向こうに銭湯の煙突がそびえたっている。「猿町」...
路線が縮小され、終点が泉岳寺になった7系統の廃止1ヶ月前。
魚籃坂を下る。向こうの麻布方面はまだ樹木が見えます。(都電の路線の中でも急な坂の1つ)
「白金台町停留所」付近。高いビルもなく、ガードレールもなく、道路が広く見えます。
商店の二階に布団を干し、隣同士の風通しがよかった時代。
都電7系統が走る。右手の魚浜は、現在は「浜寿司」として営業中です。
木造二階建の住宅が並びます。この付近は遅くまで残っていました。都バスが旧色です。
戦災にも合わなかった木造二階建の我が家。
桑原坂と日吉坂の突き当たりにある歩道橋からの眺め。都職員住宅が遠くに見える。旧安田銀行の跡地を、...
当時は児童遊園もまだなく、歴史のある公務員住宅がありました。間取りも広く、同級生がたくさん居まし...
公衆衛生院の屋上より撮影しました。よく街並みの感じが出ていると思います。
清正公交差点より、覚林寺、日吉坂下方向を見る。
現在のプラチナ通りから目黒通り、白金台交差点へ。前田電気、トヨタ薬品、マスレンが見えます。ここが...
そろそろ地下鉄工事が始まります。騒音にも慣れてきました。
山田伊之助(中心にいる髭のある人物)が丸山神社氏子総代の時に撮影したもので、神楽殿を新設した記念...
魚籃坂下の交差点。夕立の雨で土砂が流れ込み、脱線した模様。
皇紀2600年、警防団の「国威宣揚」を記念した写真。
都電の路線切り換えポイントの故障。そのせいで脱線してしまった。
No.286と同様の写真。
No.286、287と同様の写真。レッカー車で移動中の様子。
モルタール漏電による火事。4時間ほど燃え続けた。