No.510 医科研そば、歩道橋より

小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...

No.541 歯科医学教育発祥の碑(2)

現在は伊皿子の交差点の角にひっそりとある石碑。今はこの地を離れ、東京歯科大学として現在に至ってい...

No.581 まち

ビルとバスとお店のコントラスト

No.603 夜の都電と東京タワー

夜景。当時この場所で、都電は目黒又は五反田行きの黄矢印信号が出るまで1~2分停止していました。東...

No.604 町内の祭

当時のお祭の様子。銭湯の煙突も映る。当時の服装や、タクシー(乗り物)、建物(木造)もたくさん映っ...

No.606 白金台の歩道橋から

今とは少し違う交差点。八芳園の看板も大きく変わりました。食料品(煮豆などを売っていた)を売る木造...

No.608 街灯と家並み

街灯と白金ボウリングの電柱看板に木造の家並み。手前に映る桶(お豆腐屋の)の中身は・・・なんと“お...

No.611 都電1系統

都電1系統は三田車庫の受け持ち。エース系統だけあってポイントの分岐は絶対曲がらず直進のみ。41系...

No.614 泉岳寺前交差点

左の「やぶそば」は今でも同じ建物で営業しています。1967年12月で第一京浜、国道15号線の都電...

No.616 夕暮れの停留所に到着

オリンピックのために道路が拡張された桜田通り(国道1号線)。当時は滑走路みたいにただ広く感じまし...

No.617 お客さんを待つ都電

ここは他と違って、最後まで線路の両側に敷石が敷いてあり存在感がありました。起点が泉岳寺に変更にな...

No.618 そば屋さんと都電

泉岳寺前停留所横に現在でも営業している「そば屋」さんがあります。現在も建物は同じで趣があります。...

No.620 古川橋の富士銀行

永代橋行の5系統が、古川橋の上にさしかかった。都電の上には銭湯の煙突。その左はシックな富士銀行の...

No.622 日吉坂上の趣のある建物

左から神山医院、旧日吉湯、八芳園。八芳園の看板の建物はその昔「安田財畜銀行」でいかにも外観は銀行...