No.360 伊皿子交差点の風景
毎日のように通る場所ですが、確か昔は左側のマンションがなかったと思います。あらためて写真に撮ると...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
毎日のように通る場所ですが、確か昔は左側のマンションがなかったと思います。あらためて写真に撮ると...
No.17との今昔比較写真。JR品川駅、京急ウイング、港南口のビル郡を撮影。
第一京浜、高輪3丁目の歩道橋より銀座方面を撮る。東京タワーが良く見える。
No.362との今昔比較写真。第一京浜、高輪3丁目歩道橋より銀座方面を撮る。昔と比べ、道路の両側...
京浜急行本社。元は京急の品川駅舎だった。現在は京急ウイング高輪になった。
JR品川駅(左側)、京急品川駅及び京急百貨店。
門の横に郵便ポストがある寺。両隣はコンクリートビル。
高層マンションの隣に、歴史ある消防署。
高輪消防署二本榎出張所。 交差点の一角に見える消防署。ドイツの建築様式が採用され、学術的・文化的...
昭和初期の近代建築の遺産である高輪消防署。現代のシャープな高層建築等に囲まれても、丸みのある落ち...
すっかりビルの建ち並ぶ街となった魚籃坂。周辺には今も残る木造の家があり、昔の屋並を今に伝えます。...
以前は静かな都電通りも、今では首都高速も走り、車、車、車の通りに。
以前は御屋敷も散見された目黒通りも、ビルの連なる幹線通りに。
道路と建物がよく見える角度で撮りました。
魚籃坂下には、古くからの建築物と、新しくできた建築物とが交互にあり、コントラストが楽しめます。
見晴らしが素晴らしいので撮りました。昔にはなかった麻布方面へのバイパス道路。
八芳園が見える。ブックオフが見える。 昭和初期と比べると、風景が大きく変わったのがわかります。
魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は、時代により姿、形が異なり、記録するには貴重な素材です。また...
清正公前で撮影。昔は高い建物が全くなく、空が広かった。
日吉坂を坂下から撮影。 高輪地域には坂が多いですが、この坂は距離が長く、傾斜がきついです。
目黒通りを走る都バス。都電の走っていた昭和の時代に比べ、街並みも大きく変わりました。
写真左側にあった和風建築の住宅がビルに。両側は魚籃寺以外は寺院も含めてほとんどがビルになっている...
魚籃坂下交差点を撮影。
休日でも車両の多い魚籃坂下交差点。