No.504 魚籃坂の休日

魚籃坂下の様子。休日のせいか、いつもと比べると人もまばら。

No.505 魚籃坂下交差点

高いビルに囲まれた今も、昔の商店街のにおいの残る魚籃坂下。

No.507 桜田通りとのバイパス

1967年頃にはまだ工事中で、三田方面への道しか無かった道は今は整備され、まちも再開発された。N...

No.508 古川橋

明治通り古川橋交差点付近。かつては都電が走る主要な停留所があり、乗り換え地点としても有名な場所で...

No.510 医科研そば、歩道橋より

小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...

No.517 日陰の幽霊坂

坂を下るまち歩きイベント参加者。 暑い中、がんばりました!昼だから、幽霊は出ないので大丈夫。

No.538 空を覆うオリーブの大樹

暑い日でした!嬉しい木陰に思わず見上げたら、立派なオリーブの木が道いっぱいに広がっていました。何...

No.539 ひっそり残る昭和の路地

数え切れない程このそばを通っていたのに、全く気づかずに忘れられていた様に残っていた路地を発見! ...

No.541 歯科医学教育発祥の碑(2)

現在は伊皿子の交差点の角にひっそりとある石碑。今はこの地を離れ、東京歯科大学として現在に至ってい...

No.581 まち

ビルとバスとお店のコントラスト

No.591 のどかな坂

幽霊坂中腹~玉鳳寺前。ここのT字路は、なんだか落ち着く。そんな場所です。

No.595 幽霊坂の一番下

幽霊坂を下りきった場所。日中の写真ですが、マンションの影に幽霊が写りこんでいませんか?

No.596 荻生徂徠を偲んで

江戸の儒学者、荻生徂徠の墓のある長松寺。5代将軍、徳川綱吉にも儒学を講義したそう。

No.603 夜の都電と東京タワー

夜景。当時この場所で、都電は目黒又は五反田行きの黄矢印信号が出るまで1~2分停止していました。東...

No.604 町内の祭

当時のお祭の様子。銭湯の煙突も映る。当時の服装や、タクシー(乗り物)、建物(木造)もたくさん映っ...

No.606 白金台の歩道橋から

今とは少し違う交差点。八芳園の看板も大きく変わりました。食料品(煮豆などを売っていた)を売る木造...