No.337 伊皿子交差点から
高輪1丁目バス停(伊皿子交差点付近)から魚籃坂下方向に撮影しました。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
お散歩に行きたくなりますよ
高輪1丁目バス停(伊皿子交差点付近)から魚籃坂下方向に撮影しました。
魚籃坂下交差点付近から、国道1号線松秀寺方面を撮影。ここから昔は六角堂を見ることができました。
桜田通りの裏路地。写真では見えませんが、大久保だんごの本店があります。
桜田通りと目黒通りの分岐点から、日吉坂を駆け上がる目黒通りを撮影。目黒通りはこの辺で一番大きく変...
この表参道を進むと、お寺が見えてくる。
車両量の多い道。首都高を走る車の音がよく聞こえます。
この交差点は横断歩道もあるので、歩道橋を歩く人をあまり見かけません。
都電に代わり、今は都バスが走る。
三方向への車線標識。かつて「どっちかな?」と悩んだことを思いだします。
広々とした国道1号線を撮影。場所は高輪支所の前。過去には中央分離帯もなく、更に広々とした道であっ...
白金小学校前。なだらかな桑原坂を登っていくと、目黒通りにつきあたる。八芳園の緑が豊か。
東京タワーが建った頃、この場所に立って見たかったなぁ。
麻布方面へつながるバイパス。休日の撮影であったが、交通量が多く、重宝されている道路。
明治学院を桜田通り側より撮影。きれいに整備された桜田通りと明治学院の庭。
明治学院大学と桜田通り。建築物と緑の調和の取れた、素晴らしい空間。
桑原坂の様子。
白金小学校前の様子。いつもは多くの車両が通る道も、車一つもない通り。
牧野信一による随筆。当時は郊外であったと描かれているが、近年は都会へと様変わり。
毎日のように通る場所ですが、確か昔は左側のマンションがなかったと思います。あらためて写真に撮ると...
No.17との今昔比較写真。JR品川駅、京急ウイング、港南口のビル郡を撮影。
第一京浜、高輪3丁目の歩道橋より銀座方面を撮る。東京タワーが良く見える。
No.362との今昔比較写真。第一京浜、高輪3丁目歩道橋より銀座方面を撮る。昔と比べ、道路の両側...
京浜急行本社。元は京急の品川駅舎だった。現在は京急ウイング高輪になった。
JR品川駅(左側)、京急品川駅及び京急百貨店。