No.303 皇太子殿下ご成婚奉祝記念 花電車2
No.302と同じ場所の写真。国道1号線の拡張前で、伊達屋敷あたりも緑がうっそうとしていたそうで...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
お散歩に行きたくなりますよ
No.302と同じ場所の写真。国道1号線の拡張前で、伊達屋敷あたりも緑がうっそうとしていたそうで...
高輪警察署視察の際に同行し、撮影しました。警察署は、建替え前のものです。
No.301と同じ場所の写真。高輪警察署(警視庁)の視察に参加した際に撮影したものです。
カメラが趣味の父が撮影。
町会の日帰りバス旅行会。バスが来るのを楽しみに待っている人々。
本屋、青果店、医院などの看板が町内の賑わいを感じさせる。隣は大きな材木屋さん。
現プラチナ通りから目黒通りに向けて撮影。今に比べ、高い建物がなく街並みが低く感じられる。
昭和30年代当時の様子。まさか今のプラチナ通りの賑わいになるとは!左に見えるガソリンスタンドの場...
氷川神社のお祭り。町会の皆さま、お疲れ様です。
目黒通りをねり歩くお神輿。現、セブンイレブン前。出前の配達でしょうか?大きな箱を背負う自転車姿が...
都電が登ったり下ったりした坂道。今ではバスと自動車の行き交う道路。木造の家は以前は有名な魚屋さん...
かつては都電の行き交った商店街も、今ではオフィスビルが増え、休日は落ち着いた雰囲気があります。
都心へ都心へと続く大動脈。明日からの活動を期し、休日の今日はゆっくりと骨休め。
左右に多くの屋敷を控えた目黒通りも、今ではすっかりビルの林立する通りに。
記念のために、「日吉坂」の立て看板を撮影しました。
昔の郵便局の場所は今、本のブックオフになったとのことで、比較するために撮影しました。
以前、白金台駅の工事をしていた場所。今は立派な駅舎が建ちました。
魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は時代により姿・形が異なり、記録するには貴重な素材です。また、...
魚籃坂下の道路と道路の間にある緑地。ここは何故だか南国風の植物が目立つ。
桜田通り(国道1号線)の高輪支所前で撮影。ちぃばすのデザインがお洒落ですね。
見晴らしのいい日吉坂。この辺は高い建物が少なく、気持ちがいい。
かつて都電がここのカーブを曲がっていた。角の同栄信用金庫もビルとなり、車の往来が増え、雰囲気が大...
個人住宅から集合住宅へ、ガラス張りのビルへ変貌。道路も広くなった。
白金台駅の出入口と医科学研究所正門前の銀杏の大木。その右奥の医科研の古い建物が白金台の新旧を見続...