No.625 街並みが変わり始めます
あっちこっちで「1坪いくら?」の話が飛び交うようになりました。「バブル」が始まります。地上げ屋が...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
あっちこっちで「1坪いくら?」の話が飛び交うようになりました。「バブル」が始まります。地上げ屋が...
白金台町二丁目町会のお神酒所前です。当時の町会の若い衆の方々です。もちろん私の父もいます。神輿前...
その1の4年後です。全体的に皆さんの顔がなんとなくふっくらしてきています。後の木造2階建ての外壁...
自然教育園の壁面は今とほとんど変わりない。
今はプラチナ通りといわれるこの道が、昔の方が広く見える。横断歩道の模様が、白黒交互になっており、...
オリンピックを契機に道の拡張整備が進み、建物がいくつも取り壊された。現在の上大崎交差点、高速道路...
外苑西通り(プラチナ通り)は昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックに向けて着工され...
正面に見えるのは、外苑西通り(プラチナ通り)。目黒通りとの交差点(現在の白金台交差点)。未だ整備...
当時、プラチナ通りの代表的な建物は、ドライバー食堂でした。プラチナ通りに車を停めて、運転手たちが...
戦後すぐに畑が作られ、その後は、オリンピックを契機に整備された外苑西通り(プラチナ通り)。戸建が...
白金台で、大正元年創業で、80年以上続いた有名な書店。
何度も建替えを繰り返して、ビルになって行く書店。
白金台の住民が、新鮮な野菜を調達していた三好屋青果店。右隣の書店は建替え中。
電器屋さんやパン屋さん、そして当時珍しいスーパーが建ち並んでいた目黒通り。歩道はまだない。左上に...
戦時中の金属供出で、前面の銅板が外された為、外装を変えた。戦後は看板もアルファベット表記になった...
現在の白金台いきいきプラザは、以前、深夜まで営業する白金ボウリング場で、とても人気があった。写真...
路面電車のレールが見える目黒通り。中央奥に広がるのは、工事中の外苑西通り(写真一部破損)。
町会のみんなで氷川神社で記念撮影をした時の様子。子どもから大人まで、表情豊かなお祭りの時の様子。...
氷川神社入口付近で撮影。お祭りの山車と集合写真。背景にある建物も、今は大きく変わってしまった。
氷川神社前、北里通りで撮影した写真。子どもの着ている洋服がオシャレ。
お神輿をかつぐ子どもたち。当時は北里通りも活気があった。
こちらもお神輿をかつぐ子どもたち。ランニングシャツと短パンの服装がほほえましい。
同じくお祭りの様子。40年程度しか過ぎていないが、町並みは大きく変わった。
古川橋から恵比寿方面を撮影した様子。