No.368 のんびりとした街並み

No.366、367と同じ場所。我が家の前にリヤカーを引いた八百屋さん。右側の母におんぶされた私...

No.370 戦時下の収穫

現在の高輪公園の前、高輪第一マンションが建っている場所。当時は空地で、戦時下、食料不足を補うため...

No.371 山車を引く子ども達

第一京浜から東禅寺に向かう道路。お祭りで山車を引く子ども達。当時はたくさんの子ども達がお祭りを楽...

No.372 家族と写真の技師たち

我が家の家族と写真展の技師たち。当時、技師たちは住込みで生活もみな一緒にしていた。写真店は京急百...

No.384 日清戦争戦勝記念

私の曾祖母と祖父の日清戦争終了後のファッションです。曾祖母が持っている傘、祖父が被っている帽子。...

No.493 集合写真

山田伊之助(当時の丸山神社氏子総代)を中心に、関係者一同の集合写真。

No.495 正一位稲荷大明神建立記念

味の素創設者、鈴木三郎助氏宅の奥庭にて、正一位稲荷大明神の社(写真左上)を建立した際に、職人さん...

No.602 昭和の子どもたち

冬に撮影された写真。服装からも当時の様子が伺えます。場所は白金台駅(郵便局)近く。左から2番目の...

No.604 町内の祭

当時のお祭の様子。銭湯の煙突も映る。当時の服装や、タクシー(乗り物)、建物(木造)もたくさん映っ...

No.607 お祭

青い祭半纏が私、肩車が二男、右隣が私の父、その右が長男。親子三代が揃った目黒通りのお祭りの写真で...

No.615 山車の町内行脚

正面には町会提灯、「ひょっとこ」や「おかめ」のお面を被ってます。山車の上では鐘や太鼓を鳴らし、場...

No.626 祭だよ 全員集合 その1

白金台町二丁目町会のお神酒所前です。当時の町会の若い衆の方々です。もちろん私の父もいます。神輿前...

No.627 祭だよ 全員集合 その2

その1の4年後です。全体的に皆さんの顔がなんとなくふっくらしてきています。後の木造2階建ての外壁...

No.769 歴史を説明する女性

伊皿子遺跡で発見された縄文・古墳時代の貝塚断面が発見され、竪穴式住居のレプリカが展示されている。...

No.780 説明に一生懸命

三田台公園の歴史的由来を、高輪今昔物語倶楽部の実行委員だった女子大生の方です(H27当時)。自分...

No.796 曾祖父と祖父と祖母と父

曾祖父と祖父は明治の末に北海道・喜茂別町へ山梨から開拓へ行きました。その後、色々なことがあって、...