No.16 昭和20年代の松ヶ丘と母
松ヶ丘の様子と母。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
松ヶ丘の様子と母。
お祭りで元気に担ぐ神輿。当時はお祭りが盛んであった。現在の高輪公園前の道路上。
当時の松ヶ丘の様子。
言わずと知れた白金、高輪のお祭りで、これは天神坂の様子。
現在の高輪公園前の風景。戦争が始まり、食料不足を満たすため、おいもを作ったり、花を作っていた。乳...
朝日中学校から東京タワーを背景に。
白金幼稚園前。当時のジャリ道が懐かしく、女の子のスカーフ巻きは、その時代のファッションを物語るだ...
白金の路地裏。伝検(今の医科学研究所)の裏の路地。昭和43年頃、太平洋戦争の攻撃を免れることがで...
No.245と同じ場所の写真。
旧関東財務局公務員住宅前(現、白金台どんぐり児童遊園)で、長男を撮影した時の写真。
旧関東財務局公務員住宅前で、長男やいとこ、ご近所のお子さんたちを撮影した当時の様子。
都電5系統(目黒駅-永代橋)7000型の車内と車掌さん。私が生まれる前から走っていた電車。中学、...
前が日吉坂町会、後には白金台町二丁目町会の山車が通ります。二階建木造住宅と商店が並び、都電の線路...
山田伊之助(中心にいる髭のある人物)が丸山神社氏子総代の時に撮影したもので、神楽殿を新設した記念...
皇紀2600年、警防団の「国威宣揚」を記念した写真。
松坂町の町民運動会。大人小人関係なく楽しんでいた。
No.294と同様の写真。
三田松坂児童遊園前の平屋(民家)。写っているのは、警防団の制服を着る父。当時は長屋が多かった(平...
警防団の父と愛犬(スピッツ)。6匹生まれたうちの1匹です。家に物干し台があるのは珍しく、当時、ス...
朝のラジオ体操の準備をする様子。後ろに写るのはトタン屋根の平屋。夕立の時は、音がとてもうるさかっ...
当時の街並みと姉妹を撮影したもの(小学2~3年生の頃)。後ろには、平屋の街並みを見ることができる...
自宅の井戸で母や姉達が洗濯している風景。
No.308のアップの写真。書店で働いている奉公人の人たちと。浴衣姿が芥川さん本人。抱っこされて...
町会の日帰りバス旅行会。バスが来るのを楽しみに待っている人々。