No.544 趣のある階段
白金北里通りの中ほどに、木の茂った間に坂道がある。それがいかにも手作り風で趣のある階段がありまし...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
白金北里通りの中ほどに、木の茂った間に坂道がある。それがいかにも手作り風で趣のある階段がありまし...
人間の都合で、自然は変えられてしまうが…樹木に合わせて作られている珍しい外壁。貴重にも残る、華頂...
縄文時代貝塚の歴史を紹介する看板。はにわの形がかわいらしい。
ビルが建ち並び、眺望がすっかり変貌してしまいました。
自衛隊用の特殊なラッパを製造している、住宅街にある町工場。音程を操作するバルブが付いておらず、唇...
狸の石像の前の涼やかな水鉢。構図の面白さにおもわずパチッ!と。ネットをかけて金魚?を守る心遣いも...
7種類の果実がなるという、木の剪定中。大変そう。
古墳時代の住居跡も復元されています。
三田台公園、古墳時代の遺跡が残る、土偶の掲示板。
国旗が風になびいていた頃が懐かしい。今は北里通りの道端に取り残されたように、ひっそりと建っていま...
高輪消防署近くの骨とう品屋さん。これは荷物を運ぶ、昔のしょいこでしょうか。
地下鉄が完成するまで、桜田通りはいつも工事中のイメージでした。道路標識は時代を変えて、今後どのよ...
携帯やメールが主流の時代でも、「おしらせばん」が活躍している。動物が可愛らしい。
こんなところに…!今でも子どもたちが集まってくるのかな?
首都高速道路下の「古川」に、江戸時代以前に架けられた「四の橋」の由来を表示する説明板。
古い東海道の道筋にあたる場所に、新古川橋が架けられた由来を示す説明板があります。
すごい由緒ある弓具店です。ドアのガラスに映っているのは、まち歩きに参加したメンバーです。黄色いバ...
行幸時は、2階の窓を閉めなければならなかった。手前には路面電車の線路。
こんな小さな消火器で消えるかな
母は、三光尋常小学校の1年の時、総代で優等賞をもらいました。アーカイブに入れて欲しいと思い、提供...