No.376 過去と未来に架かる橋
三田用水路に架かっていた南里橋。周りの地形から水路の様子が思い浮かびます。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
三田用水路に架かっていた南里橋。周りの地形から水路の様子が思い浮かびます。
現代アート作家・宮崎勇次郎氏がボランティアで製作した白金富士。昔は白金台からも富士山がよく見えた...
幽霊坂近辺はお寺が多く、猫のいる風景がとても魅力的で大好きなスポットです。猫探しの散歩に出かける...
三田用水路のそばにあった今里地蔵。周りには水田や畑が住宅に変わっても、皆を見守るように鎮座する姿...
まち歩きイベント時に遭遇した、昔の町名を紹介している「旧町名由来板」。旧い高輪の歴史を知って、自...
高輪の日蓮宗寺院承教寺にある狛犬面犬。 この像は全く変な形相をしていた。入口に鎮座して境内を守っ...
高輪の高台の寺院(光福寺)の仏像と、背景の住宅ビルとの対比。安置されているゆうれい地蔵は、死んだ...
二本榎出張所3階の道具展示室にある防災祈願の神輿。 街を守りたい人々の心意気が感じられる。
高輪消防署二本榎出張所展示コーナーの様子。 昔の消防士が使った消防道具を写してみました。
泉岳寺境内の水がめ。 写真では表現出来ませんが、この水がめの中に水を落とすと、素晴らしい音が返っ...
泉岳寺門前の店先。 店先の陣太鼓は語り継がれる討入りシーンを彷彿とさせる。
次世代まで大切に残していきたい。今も現役のお役立ちポンプ。
元禄16年2月4日、17名が壮烈な死を遂げた場所。夏草が生い茂り何故かもの悲しい。
高輪消防署の表札は右から書かれており、時代を感じさせられます。
小泉義士堂の山鹿の陣太鼓。友人のオランダからのお客様もお気に入り。
わが国最初の歯科医師学校として高山歯科医学院を設立。この学院には、野口英世も教壇に立っている。
古墳時代の住居跡を復元した、古代をしのばせる三田台公園。
まち歩きの参加者も興味津々。歩く!歩く!歩く! 江戸時代に広く流通して読まれた、「更級日記」にも...
三田台公園に建っている旧町名由来板。 三田の歴史や文化を、来訪者に伝え、紡いでいく。
昭和40年頃から真鍮製の信号ラッパを作っていらっしゃるご主人。
自衛隊に納める特殊なラッパを製造。 これは、製造過程の金属。
自衛隊の信号ラッパはすべて長野管楽器製作所で作られているというのに、びっくりしました。
一個のラッパ完成まで、何工程あるのでしょうか。 工具の多さにびっくりしました。
手作りの信号ラッパの音色は日本全国中に響き渡ります。