No.877 階段を登ったら広い境内
瑞聖寺の門から入ると、時代を感じさせる階段、これを登ると大雄宝殿と広い境内が目に入ります。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
瑞聖寺の門から入ると、時代を感じさせる階段、これを登ると大雄宝殿と広い境内が目に入ります。
三田用水の管と橋、言われないと何だかわからず見過ごしてしまうね。
いつもは部屋の中に入っている。今日は許可を頂き外に。何だかお地蔵さまうれしそう!
ピンクの花、何の花か分からないが満開でした。他にも百日紅の花もありました。
特別に旧公衆衛生院を近くで撮影させて頂きました。
稲荷が設置してから、近隣で火事が起こらなくなりました。
仲良さそうに寄り添う狐の夫婦と子狐がいました。
山手七福神の一つである布袋尊です。瑞聖寺にあります。
明の様式で建築された。現在国の重要文化財に指定され、「東京文化財ウィーク」には特別に内部公開され...
普段は神輿倉の中にお地蔵さまがしまわれています。
ただ古い建物ではなく後世に残さなければならない建造物。
禅宗寺院で斎堂、食堂の前にかけ坐禅をやめる時刻や食事の時刻を知らせるための器具。雲版の音は鎌倉時...
食事の合図に使用、不眠不休で修行に励む姿の象徴とされる。時計で時刻を知るのではなく、この魚ほう(...
永い年月、風雪にも耐え、今もこれからも何百年も建物を支えていくだろう柱。すばらしい。
港区に60年も住んでいるのにこの幼稚園を知ったのは5年位前です。木々に囲まれた2階建。いい環境だ...
個人の敷地、神輿倉に安置されている地蔵は大変めずらしい。元禄(江戸中期)お参りしていると、とても...
緑と国立保健医療科学院
すやすや眠っていてかわいいです☆
威厳がある扁額
ひっそり咲くかわいらしいお花
石には「元禄」の文字。地域を見守ってきたお地蔵さま。
たくさんのおいなりさん、迫力があります。
2体の仲の良い狐さん。ご夫婦のよう。いつまでも仲良く暮らしてください。
口に加えているものは『人間の三毒』だとか。 『むさぼりの心』『怒りの心』『愚かさ』だそうです 。...