No.535 立行寺の井戸

大久保彦左衛門、一心太助の碑の奥に蛇口の先に木綿の袋のついた井戸があります。 ポンプを操作してみ...

No.536 お寺の鐘

立行寺にある鐘です。こういった鐘のことを、「梵鐘」というそうです。 この角度から撮る写真が一番大...

No.537 髪の毛の神社

この神社にはローベルト・コッホ博士の髪の毛を御神体として祀ってあるそうです。病院の敷地内にあり、...

No.538 空を覆うオリーブの大樹

暑い日でした!嬉しい木陰に思わず見上げたら、立派なオリーブの木が道いっぱいに広がっていました。何...

No.539 ひっそり残る昭和の路地

数え切れない程このそばを通っていたのに、全く気づかずに忘れられていた様に残っていた路地を発見! ...

No.540 憩いの木陰

春に桜、夏に憩いの木陰を作り、子ども、大人誰もがほっとひと息、ひと休みする白金の高台です。

No.541 歯科医学教育発祥の碑(2)

現在は伊皿子の交差点の角にひっそりとある石碑。今はこの地を離れ、東京歯科大学として現在に至ってい...

No.542 玉鳳寺の山門

おしろい地蔵で有名な玉鳳寺の山門。高橋是清が寄贈したと言われている。

No.544 趣のある階段

白金北里通りの中ほどに、木の茂った間に坂道がある。それがいかにも手作り風で趣のある階段がありまし...

No.545 俺が先だ!

人間の都合で、自然は変えられてしまうが…樹木に合わせて作られている珍しい外壁。貴重にも残る、華頂...

No.546 非日常的な空間

昔に比べると、高い建物が増え、白金の街並みは大きく変わったように思います。まち歩き当日は暑い日で...

No.547 三田台公園の遺跡

伊皿子貝塚遺跡の発見された貝層の断面。三田台公園に行くと、当時の住居を垣間見ることもできます。

No.548 薬王寺の朝顔の井戸

朝顔の井戸といわれる井戸があります。文永元年この村が大干ばつに遭い、一滴の水もなく、草木は枯れ、...

No.554 小さな神社

コッホ・北里神社は北里研究所病院の一隅にありました。どうか白金のまちを、いつまでも見守っていてく...

No.558 白金、誇りの町工場

自衛隊用の特殊なラッパを製造している、住宅街にある町工場。音程を操作するバルブが付いておらず、唇...