No.511 旧細川邸しいの木(1)
東京都指定天然記念物のしいの木
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
東京都指定天然記念物のしいの木
No.511と同じく旧細川邸しいの木。 8m以上もある幹回りがなんとも雄大である。
わが国最初の歯科医師学校として高山歯科医学院を設立。この学院には、野口英世も教壇に立っている。
古墳時代の住居跡を復元した、古代をしのばせる三田台公園。
まち歩きの参加者も興味津々。歩く!歩く!歩く! 江戸時代に広く流通して読まれた、「更級日記」にも...
六体の中で一人だけ怒っているかのような、かわいいお地蔵さん。この仕草が一番気に入りました。
坂を下るまち歩きイベント参加者。 暑い中、がんばりました!昼だから、幽霊は出ないので大丈夫。
「あさがおに釣瓶とられてもらい水」の名句を詠まれた、俳句の名人「加賀の千代女」が歴遊のおり、訪れ...
元和七年当山再建以来、四度の大火があったが、当山のみはその災を免れて今日に及び、この霊水をいただ...
三田台公園に建っている旧町名由来板。 三田の歴史や文化を、来訪者に伝え、紡いでいく。
表情や仕草が各々異なる六地蔵。
立行寺にある魚屋一心太助の墓。
昭和40年頃から真鍮製の信号ラッパを作っていらっしゃるご主人。
自衛隊に納める特殊なラッパを製造。 これは、製造過程の金属。
数十年ぶりのカメラでしたが、撮影した所が綺麗に撮れているのにビックリ!驚きました。この大木は、ぐ...
赤坂と仙台坂上の氷川神社は数十年前にお参りしましたが、それとはまた別に、白金は堂々とした構えに圧...
区内も集合住宅が増え、昔の眺望は期待できなくなってしまいました。 神社といえば、鳥居と階段と狛犬...
都会の中心地にも、このような落ち着ける場所が残っているものですね。
自衛隊の信号ラッパはすべて長野管楽器製作所で作られているというのに、びっくりしました。
一個のラッパ完成まで、何工程あるのでしょうか。 工具の多さにびっくりしました。
手作りの信号ラッパの音色は日本全国中に響き渡ります。
都の職員住宅の跡地。高い塀に囲まれた大きな木と小さな木。バックの空が更にこの木を引き立てています...
真っすぐに上る石段。石段を上ると、社殿とそのバックの社に、歴史と風格を感じさせます。
北里柴三郎氏の恩師、細菌学者ローベルト・コッホ博士の祠のそばにある庭園に、バナナの木があるのが珍...