No.459 大きく変化した目黒通り
八芳園が見える。ブックオフが見える。 昭和初期と比べると、風景が大きく変わったのがわかります。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
八芳園が見える。ブックオフが見える。 昭和初期と比べると、風景が大きく変わったのがわかります。
魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は、時代により姿、形が異なり、記録するには貴重な素材です。また...
No.293~295と同じ場所の写真。スベリ台など、遊具が充実した三田松坂児童遊園。50年以上前...
清正公前で撮影。昔は高い建物が全くなく、空が広かった。
日吉坂を坂下から撮影。 高輪地域には坂が多いですが、この坂は距離が長く、傾斜がきついです。
目黒通りを走る都バス。都電の走っていた昭和の時代に比べ、街並みも大きく変わりました。
写真左側にあった和風建築の住宅がビルに。両側は魚籃寺以外は寺院も含めてほとんどがビルになっている...
魚籃坂途中にある、魚籃寺を撮影。朱塗りの門が色鮮やかである。
魚籃坂下交差点を撮影。
休日でも車両の多い魚籃坂下交差点。
天気がよく、見晴らしの良い魚籃坂下交差点を撮影。何十年後にはこの風景も大きく変わっていくのだろう...
魚籃坂下交差点から古川橋方面を撮影。
広々とした桜田通り。高層ビルが建ち並ぶが、とても開放的な空間。
清正公堂の後ろには、都ホテルが見える。
江戸における三味線製作の始祖である石村近江の墓がある大信寺。
ここも昔に比べるとずいぶん変わった。
昭和の時代、桜田通りと麻布方面を結ぶバイパスができ、道路もきれいになった。都電の走っていた道は、...
高速道路、横断歩道、歩道橋が一本の道路上に並ぶ。
1964年の東京オリンピックを期に架けられた高速道路で景色が一変した。
医科学研究所前の様子
大学前の歩道橋から撮影。 厳粛さを保つ大学の自然との調和が素晴らしい。
道の位置は昔と変わりませんが、ビルの多い事にちょっとビックリです。
なだらかな傾斜の魚籃坂。
日吉坂の上から眺めると、左も右も高層マンションが並んでいます。