No.321 都電の姿も今は昔

都電が登ったり下ったりした坂道。今ではバスと自動車の行き交う道路。木造の家は以前は有名な魚屋さん...

No.322 休日の魚籃坂の通り

かつては都電の行き交った商店街も、今ではオフィスビルが増え、休日は落ち着いた雰囲気があります。

No.325 変貌する目黒通り

左右に多くの屋敷を控えた目黒通りも、今ではすっかりビルの林立する通りに。

No.328 港白金台郵便局跡

昔の郵便局の場所は今、本のブックオフになったとのことで、比較するために撮影しました。

No.330 魚籃坂上のバス停

魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は時代により姿・形が異なり、記録するには貴重な素材です。また、...

No.331 魚籃坂下の緑地

魚籃坂下の道路と道路の間にある緑地。ここは何故だか南国風の植物が目立つ。

No.334 魚籃坂下交差点

かつて都電がここのカーブを曲がっていた。角の同栄信用金庫もビルとなり、車の往来が増え、雰囲気が大...

No.336 医科研

白金台駅の出入口と医科学研究所正門前の銀杏の大木。その右奥の医科研の古い建物が白金台の新旧を見続...

No.337 伊皿子交差点から

高輪1丁目バス停(伊皿子交差点付近)から魚籃坂下方向に撮影しました。

No.339 桜田通り裏路地

桜田通りの裏路地。写真では見えませんが、大久保だんごの本店があります。

No.340 目黒通りを駆け上がる

桜田通りと目黒通りの分岐点から、日吉坂を駆け上がる目黒通りを撮影。目黒通りはこの辺で一番大きく変...

No.341 端聖寺

この表参道を進むと、お寺が見えてくる。

No.342 古川橋の今

車両量の多い道。首都高を走る車の音がよく聞こえます。

No.343 明学の前の歩道橋

この交差点は横断歩道もあるので、歩道橋を歩く人をあまり見かけません。