No.425 旧細川邸の遺産
・旧細川邸のシイの木 ・樹齢400年を超える、老木ながらこの地に根を張り、江戸、明治、大正、昭和...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
・旧細川邸のシイの木 ・樹齢400年を超える、老木ながらこの地に根を張り、江戸、明治、大正、昭和...
二本榎出張所3階の道具展示室にある防災祈願の神輿。 街を守りたい人々の心意気が感じられる。
承教寺の鐘楼。 今はあまり聞きませんが、この界隈のお寺が一斉に時を告げる鐘を打つとしたらすごいな...
東禅寺を中心に前面に広い道路、その左右に緑の街路樹、左側に公園の森、遠景に高層マンション等…静か...
昭和初期の近代建築の遺産である高輪消防署。現代のシャープな高層建築等に囲まれても、丸みのある落ち...
江戸中期の異才の画家、英一蝶の墓のある承教寺門前を撮影。二本榎の碑とその由来、そしてユニークな石...
史跡として人気抜群の泉岳寺。いかに多くの参拝客が訪れているか、この出入口の長いゆるやかなスロープ...
高輪消防署二本榎出張所展示コーナーの様子。 昔の消防士が使った消防道具を写してみました。
泉岳寺境内の水がめ。 写真では表現出来ませんが、この水がめの中に水を落とすと、素晴らしい音が返っ...
泉岳寺への裏道。 遠近法を利用して裏道を表現しました。
高輪3丁目 プリンスホテルから高輪公園を結ぶ、緑豊かな階段。
高輪2丁目にある特徴のある本堂。 朱色の本堂と前庭の芝生が印象的。寺宝の英一蝶筆「釈迦如来像」、...
泉岳寺門前の店先。 店先の陣太鼓は語り継がれる討入りシーンを彷彿とさせる。
311回忌供養のお塔婆に長い歴史を感じ、菩提を弔う人々が手向ける線香は絶えることがない。
浅野内匠頭が切腹したときに血がかかった石といわれ、田村右京大夫の上屋敷から移されたもの。となりに...
泉岳寺山門横に建つ大石内蔵助の銅像。 高輪をじっと見守っているかのように建つ。
次世代まで大切に残していきたい。今も現役のお役立ちポンプ。
元禄16年2月4日、17名が壮烈な死を遂げた場所。夏草が生い茂り何故かもの悲しい。
高輪公園東方の様子 都会の再開発が進み、10年後には建物の様子も変わっているでしょう。
高輪消防署の表札は右から書かれており、時代を感じさせられます。
坂の多い高輪に、40年前からの庶民の佇まいがあります。
本堂正面、左右対称に獅子と象が軒を守っています。
泉岳寺正面。 獅子吼の額が正面に飾られています。
泉岳寺山門の天井を見上げて下さい。龍の銅板がはめ込まれています。