No.645 氷川神社のお祭(1)

町会のみんなで氷川神社で記念撮影をした時の様子。子どもから大人まで、表情豊かなお祭りの時の様子。...

No.646 氷川神社のお祭(2)

氷川神社入口付近で撮影。お祭りの山車と集合写真。背景にある建物も、今は大きく変わってしまった。

No.649 氷川神社のお祭(5)

こちらもお神輿をかつぐ子どもたち。ランニングシャツと短パンの服装がほほえましい。

No.652 魚籃坂下のお祭り

魚籃坂下で開催されたお祭りの様子を撮影。当時は大規模なお祭りが開催されていたようだ。

No.658 伊皿子交差点

交差点の角にあった鮮魚店が寿司屋となり、現在は和食店となって、伊皿子交差点の雰囲気が変わっていっ...

No.660 道路標識

地下鉄が完成するまで、桜田通りはいつも工事中のイメージでした。道路標識は時代を変えて、今後どのよ...

No.807 白金睦の晴姿

白金氷川神社の神社神輿。白金地区の人達ばかりです。今は神輿は出ていません。当時この祭り袢纏一式買...

No.815 氷川神社の神輿

北里通りの前の通り。氷川神社の神社神輿。裏側からとった写真。鳳凰から裏向きになってしまっているが...

No.817 山車「雷神山睦」

この山車に「雷神山睦」という文字がある。昔、白金7丁目付近に雷(いかずち)神社があった。疫病を鎮...

No.827 おみこしわっしょい

三光坂の上からみた写真。小学生たちは、もう60~70歳になっています。戦争中にこの上に聖心女学院...

No.829 おみこしと奉納板

当時の奉納金が見えます。当時の金額、500円。当時、参議院議員だった大竹平八郎さん(白金小学校の...

No.834 陛下が通られた!

海軍大学校の卒業式に、3月に陛下が馬車で通られるのです。そのとき2階の窓を開けて見下ろしてはいけ...

No.836 節分の豆まき

立っている人々が、この日を楽しみにやって来て、町内の役員の方々が大声をあげて「鬼は外、福は内」と...