No.645 氷川神社のお祭(1)
町会のみんなで氷川神社で記念撮影をした時の様子。子どもから大人まで、表情豊かなお祭りの時の様子。...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
町会のみんなで氷川神社で記念撮影をした時の様子。子どもから大人まで、表情豊かなお祭りの時の様子。...
氷川神社入口付近で撮影。お祭りの山車と集合写真。背景にある建物も、今は大きく変わってしまった。
氷川神社前、北里通りで撮影した写真。子どもの着ている洋服がオシャレ。
お神輿をかつぐ子どもたち。当時は北里通りも活気があった。
こちらもお神輿をかつぐ子どもたち。ランニングシャツと短パンの服装がほほえましい。
同じくお祭りの様子。40年程度しか過ぎていないが、町並みは大きく変わった。
魚籃坂下で開催されたお祭りの様子を撮影。当時は大規模なお祭りが開催されていたようだ。
交差点の角にあった鮮魚店が寿司屋となり、現在は和食店となって、伊皿子交差点の雰囲気が変わっていっ...
魚籃坂下を撮影
地下鉄が完成するまで、桜田通りはいつも工事中のイメージでした。道路標識は時代を変えて、今後どのよ...
白金氷川神社の神社神輿。白金地区の人達ばかりです。今は神輿は出ていません。当時この祭り袢纏一式買...
北里通りの前の通り。氷川神社の神社神輿。裏側からとった写真。鳳凰から裏向きになってしまっているが...
当時は子どもたちも神輿を担いだ。
この山車に「雷神山睦」という文字がある。昔、白金7丁目付近に雷(いかずち)神社があった。疫病を鎮...
知っている面々、知らない人、皆若々しく、活躍された町会(第5町会)の空気が感じられる。
背後の「三光町食堂」から、現在の白金第五町会付近と推測できます。
三光坂の上からみた写真。小学生たちは、もう60~70歳になっています。戦争中にこの上に聖心女学院...
一番右の洋服の方が、先代の住職。お祭りの写真。
当時の奉納金が見えます。当時の金額、500円。当時、参議院議員だった大竹平八郎さん(白金小学校の...
頭の花笠が可愛い。
海軍大学校の卒業式に、3月に陛下が馬車で通られるのです。そのとき2階の窓を開けて見下ろしてはいけ...
立っている人々が、この日を楽しみにやって来て、町内の役員の方々が大声をあげて「鬼は外、福は内」と...
戦前の白金小学校の運動会です。今の校舎ではない、ツタがからまっているような、昔の建物が写っていま...
ひらがなで「にゅうじょうもん」と書かれた門の前、その下にはプールがありました。冬の間はふたをしめ...