No.26 清正公祭り 天神坂
言わずと知れた白金、高輪のお祭りで、これは天神坂の様子。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
言わずと知れた白金、高輪のお祭りで、これは天神坂の様子。
区民のコミュニティにどうぞ。
清正公祭り(しょうぶ市)ではメリーロード各商店のほか、地方からもお店が来ます。
初めて神輿が敷地内を通られたので、あわてて廊下より撮りました。
宮様のお屋敷の前庭で毎年秋恒例のフリーマーケットが開催されています。
覚林寺(清正公)より見た様子。賑やかですね。
毎年12月14日を楽しみにしています。
松坂町の町民運動会。大人小人関係なく楽しんでいた。
No.294と同様の写真。
氷川神社のお祭り。町会の皆さま、お疲れ様です。
目黒通りをねり歩くお神輿。現、セブンイレブン前。出前の配達でしょうか?大きな箱を背負う自転車姿が...
屋台の賑わいが楽しみだった、氷川神社のお祭り。当時はお祭りへの子どもの参加が盛んだった。
都電が登ったり下ったりした坂道。今ではバスと自動車の行き交う道路。木造の家は以前は有名な魚屋さん...
かつては都電の行き交った商店街も、今ではオフィスビルが増え、休日は落ち着いた雰囲気があります。
以前は地域の運動会も催された街の小さな広場。今では色鮮やかな遊具も置かれ、子どもの社交場になって...
都心へ都心へと続く大動脈。明日からの活動を期し、休日の今日はゆっくりと骨休め。
左右に多くの屋敷を控えた目黒通りも、今ではすっかりビルの林立する通りに。
色が鮮やかで、とてもかわいく、シャッターを切りました。
記念のために、「日吉坂」の立て看板を撮影しました。
昔の郵便局の場所は今、本のブックオフになったとのことで、比較するために撮影しました。
以前、白金台駅の工事をしていた場所。今は立派な駅舎が建ちました。
魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は時代により姿・形が異なり、記録するには貴重な素材です。また、...
魚籃坂下の道路と道路の間にある緑地。ここは何故だか南国風の植物が目立つ。
桜田通り(国道1号線)の高輪支所前で撮影。ちぃばすのデザインがお洒落ですね。