No.392 燃ゆる庭園
白金台といえばイチョウ並木が有名ですが、実はモミジも最高に楽しめます。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
白金台といえばイチョウ並木が有名ですが、実はモミジも最高に楽しめます。
自然教育園のブナ林では、原生の紅葉が見事な輝きを放ちます。
新緑のころの水生植物園は、自然の息吹を感じ、毎年行きたくなる場所です。
桜がきれいにライトアップされ、食事をしながらの夜桜は最高な気分に浸れます。
水生植物園では日常的に白鷺が訪れ、生き物を捕食します。地元では見慣れた風景ですが、都会の真ん中の...
旧細川邸のシイの木を支えるどっしりとした根本に感嘆! 現在は木を保護するために主幹の高さ10メー...
都内有数のシイお巨木。天然記念物ブナ科スダジイ。 江戸時代、旧熊本藩細川家下屋敷に植えられ、戦災...
山門は天保年間の再建。楼上に極彩色の十六羅漢像が安置。階下天井には銅彫大幡龍がはめ込まれている。...
・旧細川邸のシイの木 ・樹齢400年を超える、老木ながらこの地に根を張り、江戸、明治、大正、昭和...
旧細川邸のシイの木を撮影。幹に大地の力強さを感じます。
東京都指定天然記念物のしいの木
No.511と同じく旧細川邸しいの木。 8m以上もある幹回りがなんとも雄大である。
数十年ぶりのカメラでしたが、撮影した所が綺麗に撮れているのにビックリ!驚きました。この大木は、ぐ...
都の職員住宅の跡地。高い塀に囲まれた大きな木と小さな木。バックの空が更にこの木を引き立てています...
北里柴三郎氏の恩師、細菌学者ローベルト・コッホ博士の祠のそばにある庭園に、バナナの木があるのが珍...
暑い日でした!嬉しい木陰に思わず見上げたら、立派なオリーブの木が道いっぱいに広がっていました。何...
しいの木の珍しい幹、下部には大きな空洞があり高輪を見守る。
建物と新緑のコントラストが素晴らしい、北里病院。
人間は短命だが、しいの木は何も言わず、ず~と生きてきた。
寺というより桜の木に見とれてしまいました。
東京都指定天然記念物の巨樹。昭和の時代には梟もいたそうな。
大信寺の石畳の脇にある桜の古木。春には美しい花を咲かせます。
黄金の花がびっしり咲き、小鳥たちのさえずりが耳に心地よく、見とれてしまう程の小宇宙を感じた。
創建時に植樹されたヒマラヤスギは、時を経て見事な木立に成長し、安らぎを与えてくれる。