No.11 高輪公園の池

小さな池。もみじの落ち葉、陽のさす影、雲などがキラキラと写りこむ。晴天の時には見ることができます...

No.12 晩秋の庭園 高輪公園

四季折々訪れていますが、去年(2011年)の紅葉は一段と色づいていましたのでカメラに収めました。...

No.99 清流古川

10年程前の同じ場所は匂いもきつく、おおよそ、川と呼べるような場所ではありませんでした。先日、知...

No.127 高輪公園のアオサギ

まだ自然が残っている証拠だと感じましたが、池の魚をみんな食べてしまうというので追い払いました。

No.150 水鏡 自然教育園

梅雨晴れの微光が薄霧の漂っている水面に、有限なムードを醸しだします。

No.152 池畔 自然教育園

ここには、何も足さず何も引かない自然だけの営みが存在します。湿地から牛蛙の重低音の鳴き声が…。

No.154 清流回帰 古川

川底や水苔が透けて見え、小鷺が餌をついばみにやって来る、再生の道を歩む古川。

No.185 夕暮れ桜

ライトアップされた桜が、緑の中に浮かび上がる風景が印象的でした。

No.386 ゆがんだ空間

縄文人が住んだと言われるこの池。ひょうたん池のほとりに立つと、数千年前と変わらぬ景色がそこにあり...

No.398 復活した古川

1995年より清流復活事業が実施された古川。鴨も気持ち良さそうに泳いでいます。

No.653 古川の氾濫(1)

古川が氾濫した時の様子。古川橋から撮影。当時は古川沿いに飲食店が並んでいたそうだが、浸水が原因で...

No.654 古川の氾濫(2)

古川の氾濫の様子(2枚目)。こちらは古川橋付近、明治通りを撮影したもの。

No.656 古川の氾濫(4)

古川の氾濫の様子(4枚目)。こちらは古川橋児童遊園の様子。

No.661 古川の水位計

古川に流入する水(大雨や台風時等)の水量計と高速道路の対比。

No.703 今の古川

首都高速道路の下になってしまった古川。

No.711 緩やかな流れの古川

古川は通常は水深が浅いが、大雨が降ると水深が一気に上昇する。過去には、溢れてしまったことも度々あ...