No.577 歴史を知っているしいの木
人間は短命だが、しいの木は何も言わず、ず~と生きてきた。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
高輪地区は美しい緑の名所が多いのです
人間は短命だが、しいの木は何も言わず、ず~と生きてきた。
寺というより桜の木に見とれてしまいました。
東京都指定天然記念物の巨樹。昭和の時代には梟もいたそうな。
大信寺の石畳の脇にある桜の古木。春には美しい花を咲かせます。
古川橋から恵比寿方面を撮影した様子。
古川が氾濫した時の様子。古川橋から撮影。当時は古川沿いに飲食店が並んでいたそうだが、浸水が原因で...
古川の氾濫の様子(2枚目)。こちらは古川橋付近、明治通りを撮影したもの。
古川の氾濫の様子(3枚目)。遊具が浸水してしまっている。
古川の氾濫の様子(4枚目)。こちらは古川橋児童遊園の様子。
古川に流入する水(大雨や台風時等)の水量計と高速道路の対比。
バス停の四ノ橋から古川橋まで歩いていく途中で、ふり返り見た河川敷。ぎりぎりに建っていた古い家。や...
黄金の花がびっしり咲き、小鳥たちのさえずりが耳に心地よく、見とれてしまう程の小宇宙を感じた。
創建時に植樹されたヒマラヤスギは、時を経て見事な木立に成長し、安らぎを与えてくれる。
登下校時の明るい声が、青春時代を彷彿とさせてくれそうです。
首都高速道路の下になってしまった古川。
古川を大きくまたぐ水道管。
古川は通常は水深が浅いが、大雨が降ると水深が一気に上昇する。過去には、溢れてしまったことも度々あ...
ずっと見てくれてるんだと思いました。
旧熊本藩細川家下屋敷に植えられていたしいの木に落雷が落ちたにも関わらず、現在も活き活きと当時のま...
亀塚公園の道路側にある大木です。歴史を感じました。
5月の太陽を浴びて、燦然と輝く巨樹。
我が家から見た早桜。松坂児童公園の方の窓から撮影。背後に写る木造の家は、現在全てビルになっている...
ひっそり咲くかわいらしいお花
どんなところでも元気よく