No.802 在郷の軍人の集い

父親のアルバムからはがして持ってきました。支那事変記念日、出征遺家族慰問と旗に書かれています。近...

No.803 警防団訓練

昭和17年に軍人の訓練があったときのもの。記念写真の後ろに消防署の、今もある塔楼が写っています。...

No.804 父と私

足元に木製のおもちゃ車があります。

No.807 白金睦の晴姿

白金氷川神社の神社神輿。白金地区の人達ばかりです。今は神輿は出ていません。当時この祭り袢纏一式買...

No.808 市民館の夏の合宿1

卒業の年に、芝区立市民館(子どもを預かる施設)で行った合宿。市民館は現在の幼稚園のようなもの。両...

No.809 市民館の夏の合宿2

区の施設での海水浴。不景気の時代だったが、市民館のおかげで豊かな子供時代を過ごすことができた。

No.810 市民館の雛祭り

芝区いきいきプラザのあたりですが、今より大きくて広い施設だった市民館での雛祭り。和服を着て歌を歌...

No.811 市民館の卒業式

市民館での卒業式の写真。この頃のことは今でも思いだすほど大切な思い出。

No.813 松坂児童遊園今昔

我が家から見た早桜。松坂児童公園の方の窓から撮影。背後に写る木造の家は、現在全てビルになっている...

No.814 ベビーカーの赤ちゃん

昭和48年に安全基準が決められたベビーカー。このころから乳母車が今のスタイルになっていったようで...

No.815 氷川神社の神輿

北里通りの前の通り。氷川神社の神社神輿。裏側からとった写真。鳳凰から裏向きになってしまっているが...

No.817 山車「雷神山睦」

この山車に「雷神山睦」という文字がある。昔、白金7丁目付近に雷(いかずち)神社があった。疫病を鎮...

No.819 医科研玄関前庭

結婚直後の姿、84歳の今日まで健康でいるのに感謝(2015年当時)

No.820 医科研玄関前庭

結婚直後の姿、79歳の今日まで健康でいるのに感謝(2015年当時)

No.823 白金今里町の野球チーム

今里町の野球チーム 後列左から2人目が写真屋さん、前列右端が肉屋さんの次男、その隣が肉屋さん、後...

No.824 今里診療所1

近所の人たちが、総出で診療所を作った、今里診療所。現在の赤ひげ先生と言われていた。