No.280 覚林寺(清正公交差点)
清正公交差点より、覚林寺、日吉坂下方向を見る。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
清正公交差点より、覚林寺、日吉坂下方向を見る。
現在のプラチナ通りから目黒通り、白金台交差点へ。前田電気、トヨタ薬品、マスレンが見えます。ここが...
そろそろ地下鉄工事が始まります。騒音にも慣れてきました。
魚籃坂下の交差点。夕立の雨で土砂が流れ込み、脱線した模様。
皇紀2600年、警防団の「国威宣揚」を記念した写真。
都電の路線切り換えポイントの故障。そのせいで脱線してしまった。
No.286と同様の写真。
No.286、287と同様の写真。レッカー車で移動中の様子。
モルタール漏電による火事。4時間ほど燃え続けた。
No.289と同様の写真。
No.289と同様の写真。電線が網目状に張り巡らされ、当時はくもの巣のようになっていた。
三田4丁目の亀塚公園から札の辻を望む。見えづらいが、上部には海が見える。
ゴミ置場を個人で借りて公園にしていた、街で作った公園。
松坂町の町民運動会。大人小人関係なく楽しんでいた。
No.294と同様の写真。
三田松坂児童遊園前の平屋(民家)。写っているのは、警防団の制服を着る父。当時は長屋が多かった(平...
鳥取藩池田家江戸屋敷正門(現在の丸の内3丁目)だった門は、明治当時の東宮御所(高松宮邸)に正門と...
警防団の父と愛犬(スピッツ)。6匹生まれたうちの1匹です。家に物干し台があるのは珍しく、当時、ス...
朝のラジオ体操の準備をする様子。後ろに写るのはトタン屋根の平屋。夕立の時は、音がとてもうるさかっ...
当時の街並みと姉妹を撮影したもの(小学2~3年生の頃)。後ろには、平屋の街並みを見ることができる...
高輪警察署(警視庁)の視察に参加した際に撮影したものです。志田町の変電所がまだ残っている頃のもの...
国道1号線が古川橋へ抜ける前、自宅より撮影したものです。
No.302と同じ場所の写真。国道1号線の拡張前で、伊達屋敷あたりも緑がうっそうとしていたそうで...
高輪警察署視察の際に同行し、撮影しました。警察署は、建替え前のものです。