No.1130 「高輪虎屋」さんの前で/高輪神輿同好会
大いに盛り上がりました!
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
昔懐かしい写真がいっぱい
大いに盛り上がりました!
川原区長(当時)の演説。ピールケースの上に立っておいでです。
鵜飼さんの主人、町会の人々が写っています。二本榎の高輪神社のお祭りです。
二本榎の高輪神社のお祭りです。足元をご覧ください。草履です。
二本榎通り、高輪町栄会活性化イベントです。東海大付属高校の吹奏楽部が演奏パレードしました。
二本榎通り、高輪町栄会活性化イベント歩行者天国で四十七士パレード。みんなで大盛り上がり。
二本榎通り、高輪町栄会活性化イベント歩行者天国で四十七士パレード、地域の学校職員、企業人が参加。...
二本榎通り、高輪町栄会活性化イベント歩行者天国で四十七士パレード、地域の学校職員、企業人が参加。...
二本榎通り、高輪町栄会活性化イベント歩行者天国で四十七士パレード、地域の学校職員、企業人が参加。...
二本榎通り、高輪町栄会活性化イベント歩行者天国で四十七士パレード、地域の学校職員、企業人が参加。...
太田さんのお母さまが写っている。清正公のお祭りは3日間あった。天神坂は歩けないほど人が多くて混ん...
千葉からくる担ぎ屋さん(千葉のおばさん)。常磐線で来る人。担ぎ屋さんというのは、戦後、農家の生産...
高野山幼稚園(高輪警察の後ろ、今はなく、駐車場になっている)のお稚児さん行列です。花まつりで、今...
太田さんの長男、娘さんが写る。お金持ちだけが買える車のおもちゃ(ペダルを踏むと走る)
太田さんの妹さんのご結婚時。この当時は家で身支度を整えてから式場へ。家で妹さんは「お父さんお母さ...
この姿で家を作るのは今では見られない。今とは違い身軽な姿で作業している。昔は皆この姿で作業してい...
今のとび職人のはいている裾の広いズボンではなく、身軽な姿で作業しています。親父は、あんな格好では...
昭和のバギーは折りたためない。昭和と平成元年の比較として持ってきました。もしかしたら昭和の方が豪...
昭和と平成元年の比較として持ってきたけれど、これは私の娘の写真で、本人は知らないので、これが出た...
高松中学校は、東宮御所約9500坪を港区が買い取り昭和24年に完成。校旗は、今は額に入れられ校長...
高松宮両殿下と長坂亭三初代校長が映っている。当時焼け跡の東京では、まともなプールなどは他に一つも...
高松中学校の記念日になっている(披露した11月2日)。後ろの木造の校舎が第一校舎(2階建て)。
運動会・運動場は直線100m以上あり、奥にはひょうたん池があった。
宮様の歩くところは赤いジュータンを引くと言われ困った。体育館がないため、校庭で卒業式