No.1106 清正公お祭り・子供たち
今も昔も、子供たちはお祭り大好き。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
昔懐かしい写真がいっぱい
今も昔も、子供たちはお祭り大好き。
こんなに食べられるかな?? でもあっという間に食べられます。
いろんなオモチャが売られていました。
あれもこれも欲しいけれど、品定め。お小遣いを無駄遣いしないように、真剣に選びます。
狭い路地に人が大勢きたお祭りでした。
今も5月の連休になると大賑わい。
女の子の服装に、昭和ノスタルジー。
女性の服装に注目です。昭和の時代ですねえ。
昭和33年開業の東京タワー。左側に東京テレビのスタジオがあります。(今はありません)
鵜飼さんの家族とアルバイトの方が写っています。
ご近所の皆さまが集まり楽しくよく笑いました。
お店にTBSラジオの今も続く番組がインタビューにきました。毒蝮三太夫さんも来ました。
お店にTBSラジオの今も続く番組がインタビューにきました。毒舌で知られる毒蝮三太夫さんも来て、い...
赤い服が人気だったんです。
Tシャツを作り、赤いエプロンを作り、多くの店が出てくれた。昭和30年代132店あり、毎月8日、1...
Tシャツを作り、赤いエプロンを作り、多くの店が出てくれた。昭和30年代132店あり、毎月8日、1...
このしょうぶ市は清正公と共にしょうぶ市を開催した。
Tシャツを作り、赤いエプロンを作り、多くの店が出てくれた。昭和30年代132店あり、毎月8日、1...
高輪町栄会 コーラス部
白石信徒ナレオ・ハワイアンズの演奏。
若おかみさん会「わかを会」の皆さまです。
法被の背の「縄」は東京芝浜松町出身の落語家・橘右近作の字です。橘右近は書家でもありました。笑点の...
法被の背の「縄」は東京芝浜松町出身の落語家・橘右近作の字です。笑点の題字を書いた事で有名です。昔...
いなせでしょ?