No.82 高輪の長い階段
階段の緑とその先に見えるビル。四季折々の情景もすばらしい。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
階段の緑とその先に見えるビル。四季折々の情景もすばらしい。
いわずと知れた高輪のシンボル。毎日眺めて暮らしています。
高輪台小の児童や地元ボランティアの方々の活動で、桂坂に潤いが生まれました。
時として意外な表情をみせてくれるまち、高輪。この古井戸も高輪に暮らす人々の生活感と、ひっそりした...
記念館側の銀杏は美しく繁り、毎年元気な学生達を見守っています。
梢に鳥が鳴き、見上げる木々は春夏秋冬、実に美しく心が安らぎます。
いつまで使っていたのでしょうか?人々の賑わう声が聞こえてきそう。
八丁堀からこの地へ移られ、以来何人の女性をきれいにしてくれたことでしょう!!側を通れば必ずお願い...
嘉永4年(1851年)の地図のまま今日まで同じ姿で残る道、タイムスリップしてしまう。
何となく小樽っぽい感じがしました。
高松宮邸から泉岳寺に抜ける細い道沿いには、昭和の佇まいがそのまま残っている一角があります。近くに...
高輪といえば「都心」というイメージでしたが、一歩細い道に入ると、こんな路地があって「高輪」という...
立派な鐘楼、鐘の音を聞いてみたい。
現在は無くなってしまったが、明治に建てられた品川駅高輪口を代表する建築物。
今は冬なので葉がほとんど無いが、春は新緑、夏は蝉しぐれ、初秋は紅葉と楽しませてくれる。最近枝が切...
明治の気品ある建築物
銀杏並木。春夏秋冬の毎日が変化する私の大好きな散歩道です。
10年程前の同じ場所は匂いもきつく、おおよそ、川と呼べるような場所ではありませんでした。先日、知...
伊皿子貝塚遺跡と初冬の樹々の美しさと新しき時代のビルをバックにして。
初冬の亀塚公園を散策。イチョウの樹の右、ビルとのバランスの良さが素晴らしい。
四季によって風景が様変わりします。
名木を保存している事がうれしい。
第一京浜から桂坂を上る道は、武家屋敷跡の名残りか、石垣がずっと続いています。その昔は髷を結った武...
二本榎通り、東海大学の前の路地の正面が廣岳院ですが、そのすぐ手前右横に丸山神社があります。通りか...