No.764 お地蔵さまは見守っています
お地蔵さまにお参りして福をいただきカバンの中に入れていきます。 幸福になれますようお地蔵さまは見...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
お地蔵さまにお参りして福をいただきカバンの中に入れていきます。 幸福になれますようお地蔵さまは見...
この写真を見て笑ってますか?怒ってますか? 笑う門には福が来ますヨ!
旧熊本藩細川家下屋敷に植えられていたしいの木に落雷が落ちたにも関わらず、現在も活き活きと当時のま...
初めて会った参加者(写真愛好者)と会話を楽しみながらのまち歩き。
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が祀られ、受胎祈願、安産祈願、厄除け本願の本尊として信仰されて...
伊皿子遺跡で発見された縄文・古墳時代の貝塚断面が発見され、竪穴式住居のレプリカが展示されている。...
江戸時代は上野沼田藩土岐伊勢守、下屋敷。中央に「亀塚古墳」があります。こんもりとした塚で、かつて...
坂の両側に寺院が並び、ものさびしい坂でこの名がついたらしいが有礼坂の説もある。今では閑静な住宅街...
御化粧延命地蔵尊(通称「おしろい地蔵」) 今も昔も自分の気になる部分にお化粧すると、傷やシミが...
交差点は昔のままのかたちで、両側にビルが建っていて、昔と今を感じることができました。
三田台公園の自然と、後ろのビルの対比が面白いと思います。
急な坂と狭さが高輪らしいと感じました。
実際におしろいをお地蔵さまに塗りました。 地元の方の協力で、保たれているようです。
参加者のみなさんの笑顔が素敵です。
1987年に竣工した、重厚な10階建てオフィスビルが目立つ魚籃坂下の交差点。 交差点には、ママチ...
美しくほほえむお地蔵さんが、気持ちよさそうに春の陽を浴びていました。
三田台公園の歴史的由来を、高輪今昔物語倶楽部の実行委員だった女子大生の方です(H27当時)。自分...
古墳時代に思いをはせられる公園。たまにはこんな像と対話してみては?
おしろい地蔵ばかりが有名になっていますが、私もお待ちしています。住職さんもとてもやさしい方ですよ...
幽霊坂は日当たりよくて、いまや気分ゆったりできる細い路地。物思いにひたりたいときはぜひ。
みどりとビルのコントラストがキレイにうつっていて、東京港区高輪らしいです。
高輪には、おしろいをぬれば、キレイになれる地蔵があります。
魚籃坂下にある立札です。ビルや車、人が写っていて、今の暮らしが伝わると思います。
亀塚公園の道路側にある大木です。歴史を感じました。