No.772 今昔も美肌祈願
御化粧延命地蔵尊(通称「おしろい地蔵」) 今も昔も自分の気になる部分にお化粧すると、傷やシミが...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
御化粧延命地蔵尊(通称「おしろい地蔵」) 今も昔も自分の気になる部分にお化粧すると、傷やシミが...
実際におしろいをお地蔵さまに塗りました。 地元の方の協力で、保たれているようです。
美しくほほえむお地蔵さんが、気持ちよさそうに春の陽を浴びていました。
おしろい地蔵ばかりが有名になっていますが、私もお待ちしています。住職さんもとてもやさしい方ですよ...
高輪には、おしろいをぬれば、キレイになれる地蔵があります。
厳かに佇む様は、見てるだけで凛とします。
大きく筆書きされた文字。いつの世も同じことを人は自戒するのでしょうか。
昭和34年8月生まれの長男のお宮参り。
立っている人々が、この日を楽しみにやって来て、町内の役員の方々が大声をあげて「鬼は外、福は内」と...
瑞聖寺の門から入ると、時代を感じさせる階段、これを登ると大雄宝殿と広い境内が目に入ります。
ピンクの花、何の花か分からないが満開でした。他にも百日紅の花もありました。
山手七福神の一つである布袋尊です。瑞聖寺にあります。
明の様式で建築された。現在国の重要文化財に指定され、「東京文化財ウィーク」には特別に内部公開され...
禅宗寺院で斎堂、食堂の前にかけ坐禅をやめる時刻や食事の時刻を知らせるための器具。雲版の音は鎌倉時...
食事の合図に使用、不眠不休で修行に励む姿の象徴とされる。時計で時刻を知るのではなく、この魚ほう(...
永い年月、風雪にも耐え、今もこれからも何百年も建物を支えていくだろう柱。すばらしい。
威厳がある扁額
たくさんのおいなりさん、迫力があります。
口に加えているものは『人間の三毒』だとか。 『むさぼりの心』『怒りの心』『愚かさ』だそうです 。...
お寺の廊下に下がっている家の家紋のようなお飾り。身が引き締まる思いです。
このビルの下にきれいな三田用水の水が流れていたんですね。昔の人の生活に対する苦労がうかがい知れま...
住職からお寺の由来、歴史など、貴重なお話をしていただきました。本当にありがとうごさいます。
小学校の帰り道、グー・チョキ・パーをして登ったり下ったり。最後に階段を登った子はみんなのランドセ...
港区と品川区の境に鎮座する今里地蔵。まさか御堂の内からみんなの輪の中にやってくるとは・・・会長さ...