No.681 瑞聖寺大雄宝殿と近隣のマンション
江戸時代のお寺と近代的なマンション。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
江戸時代のお寺と近代的なマンション。
古いお寺の上り階段。一つ一つの階段の段差が高い。
目黒通りに立つ石柱は寺への道しるべ。石柱の裏に昭和13年建立の文字がある。
瑞聖寺大雄宝殿の正面、背面の一間通りは吹き抜けで、正面は礼拝の場としての機能も。整然と並んだ柱が...
昭和56年に港区、昭和59年に東京都の指定有形文化財に指定されている歴史ある木造の門。 時代小説...
下から眺めると壮観だ!
本堂より階段を下る。 都心にこのような場所が残っているとは、驚きです。
三田台公園から亀塚公園の間で撮影しました。このような素朴な街並みを写真を通して後世にも残したいと...
雰囲気のある井戸をまじまじと見ていました。
人は心を静め、清らかな気持ちでお寺の門をくぐります。
5・7・5のリズムに合わせ。
ぺたぺた、ぺたぺた。おしろいしてみました。
神聖な雰囲気と独特の香りに包まれたのを記憶しています。
魚藍寺の入り口で撮りました。何十年か後にまた同じポーズで写真を撮ってみたいです。
石村近江:江戸の三味線制作の始祖 大信寺は「三味線寺」とも言われているそうです。
魚藍寺の入口で5人で出迎えてくれました。 小さめで、かわいかったです。
ひっそりと本堂の横に並んでいました。
玉鳳寺のお地蔵さんは、顔の傾きなどから喋っているように見えてかわいらしかったです。
ご挨拶。今年もここに来れました。また、来年も。。。
お寺さんの入口に五体のお地蔵さまが並んでいます。写真を撮りながら見ると自然に顔が微笑んできます。...
井戸で水を汲もうとしたら朝顔が釣瓶に巻き付いて切らないと水を汲めない。可愛そうになったので隣の家...
お地蔵さまにお参りして福をいただきカバンの中に入れていきます。 幸福になれますようお地蔵さまは見...
この写真を見て笑ってますか?怒ってますか? 笑う門には福が来ますヨ!
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が祀られ、受胎祈願、安産祈願、厄除け本願の本尊として信仰されて...