No.580 玉鳳寺にあやかる

顔の傷など、地蔵の同じ場所に白粉を塗るときれいになるという、おしろい地蔵がある玉鳳寺。化粧より、...

No.584 大信寺の桜

寺というより桜の木に見とれてしまいました。

No.590 高橋是清寄贈の山門

高橋是清に寄贈されたとされる、玉鳳寺の山門。建てられた年代に比べ、石碑は新しく見えますね。

No.592 この実は何でしょう?

複数の実を宿す、玉鳳寺。手前に見えるのは、レモン!?でしょうか。一度、見にいらしてください。

No.593 いろいろな表情

みんな異なる、趣のある表情をしています。左から2番目は、首が痛くないのかな?

No.598 桜の古木

大信寺の石畳の脇にある桜の古木。春には美しい花を咲かせます。

No.599 魚籃坂下交差点を歩く

日傘を差している人がいたり、マスクをしている人がいたり。不安定な気候の6月。紫陽花がすでに干から...

No.628 立行寺山門

鮮やかな朱色の山門が印象的です。大久保彦左衛門のイメージを表現しているのかな。

No.665 瑞聖寺の鐘桜

瑞聖寺の鐘桜を撮影。森林に囲まれ、重厚な趣がある。

No.666 瑞聖寺本堂

保存状態が良く、堂内の文化遺産を一般公開してほしいと願う。

No.671 紫雲山瑞聖禅寺の姿

国指定重要文化財(建造物)。江戸で最初の黄檗宗の寺院で、寛文10年(1670年)から建設に着手さ...

No.677 紫雲山瑞聖禅寺の石塔

瑞聖寺敷地の方に入って右側に、多くの木造家屋があり、人々が生活していた。現在は、建て替えてしまっ...