No.109 うららかな午後 泉岳寺
観光名所でありながら、静かな桜の穴場は、この季節の散歩にはかかせないスポットです。息子も桜の花び...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
観光名所でありながら、静かな桜の穴場は、この季節の散歩にはかかせないスポットです。息子も桜の花び...
覚林寺(清正公)の本殿。
赤い梅の花と雪化粧。もうすぐ春です。
この時期は花水木・芍薬・五月などが同時に咲いています。
境内の一角に板石を敷き渡した小路があり、地蔵菩薩数体が居並ぶ様に佇んでいる。まるで時が静止してい...
鐘楼とお寺がダイナミックに見えます。
幽霊坂を登り、顔を上げるとお地蔵様に出会った。無理を承知で寿命にプラスαをお願いして合掌。
元祖山手七福神の一つ。布袋尊像があり、大雄宝殿および山門と通用門は国の重要文化財。
山門から見える景色が良いです。
瑞聖寺の通用門をお寺側から見たところ。国の重要文化財とのことですが、シンプルながらダイナミックの...
正山寺の正門脇に祀られており、通りかかるたびに思わず手を合わせたくなります。
このあたりもお寺が多いせいか、空が広いです。
毎年咲くしだれ桜は見事です。
鮮やかなピンクの山門のお寺。
毎年2月頃、見事な紅梅が前庭に咲きます。
5月のはじめ、庭のシャクヤクとツツジがきれいです。
まさに鬼瓦。結構有名らしいです。
空の青さと芝の緑が夏を感じさせます。
遠くを見つめている獅子の表情が好きです。
毎年12月14日を楽しみにしています。
ここの桜も毎年の楽しみの一つ。
前庭には四季折々の花が咲いています。
奥に見えるのは「松秀寺」の六角堂。都電5系統からゆったりと走っていました。また、この付近は町工場...
住宅に囲まれた魚籃寺の山門。朱色が映えます。