No.690 聖心女学院
登下校時の明るい声が、青春時代を彷彿とさせてくれそうです。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
登下校時の明るい声が、青春時代を彷彿とさせてくれそうです。
当時、在校生に下敷きとして配られました。
当時、在校生に下敷きと共に配られました写真だと思われます。
昭和17年に白金小学校を卒業した時の、親の写真です。子供の写真はたくさんあるけれど、親だけの写真...
当時は芝区で東京府下の端であった。水害に頻繁襲われていたが、その度に市民館で炊き出しをもらってい...
戦前の白金小学校の運動会です。今の校舎ではない、ツタがからまっているような、昔の建物が写っていま...
ひらがなで「にゅうじょうもん」と書かれた門の前、その下にはプールがありました。冬の間はふたをしめ...
白金小の旧校舎です。当時から学校の前に歩道がありました。電信柱が木でできています。戦争が激しくな...
魚籃寺の中に幼稚園がありました。今は廃園になっています。幼稚園の卒園式の写真です。右端の男性が、...
今は廃園になった魚籃幼稚園の写真です。玉入れを園児たちが楽しんでいます。
旧三光小学校の運動会。保護者(真ん中の背が高めなのが私)の実技です。校庭が狭かった。
港区に60年も住んでいるのにこの幼稚園を知ったのは5年位前です。木々に囲まれた2階建。いい環境だ...
説明は省きましたがよくぞ撮ってくれました。私(金子)の発案したステンドグラスです。
向って右側の木が建物に倒れているように見えますが、安心してください。ぶつかってませんよ
母校の東海大学の文字を見つけ思わずシャッターを切りました
千葉からくる担ぎ屋さん(千葉のおばさん)。常磐線で来る人。担ぎ屋さんというのは、戦後、農家の生産...
高松中学校は、東宮御所約9500坪を港区が買い取り昭和24年に完成。校旗は、今は額に入れられ校長...
高松宮両殿下と長坂亭三初代校長が映っている。当時焼け跡の東京では、まともなプールなどは他に一つも...
高松中学校の記念日になっている(披露した11月2日)。後ろの木造の校舎が第一校舎(2階建て)。
運動会・運動場は直線100m以上あり、奥にはひょうたん池があった。
宮様の歩くところは赤いジュータンを引くと言われ困った。体育館がないため、校庭で卒業式
一期生主催の同窓会に、両殿下もご合臨された。
殿下のお見送りをしたのは印象深い思い出。現在、高松中学校同窓会では「高松宮妃がん研究基金」に寄付...