No.8 晩秋のキャンパス 明治学院大学
ネオゴシック建築の記念館とチャペル。ミッションスクールならではのすてきな風景。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
ネオゴシック建築の記念館とチャペル。ミッションスクールならではのすてきな風景。
子どもたちが描いた壁画があります。壁画の数が増えることが楽しみです。
記念館側の銀杏は美しく繁り、毎年元気な学生達を見守っています。
四季によって風景が様変わりします。
名木を保存している事がうれしい。
礼拝堂を楽しくおしゃべりしながら通り過ぎる女子大生
銀杏が散ると、チャペルからクリスマスキャロルが響いてきそうです。
雄大な校舎を望む
庭の芝と煉瓦造の記念館、近代的な鉄筋コンクリートの校舎のコントラストがいいです。
毎年恒例のツリー。11月末頃に点灯式が行われます。
島崎藤村の小説「桜の実の熟する時」にも登場しています。東京都港区有形文化財。
国指定重要文化財ですが、古いアメリカの民家のようでとても親しみを感じます。
W.Mヴォーリズ設計の建物。すぐ近く、桂坂の旧朝吹常吉邸(現東芝山口記念館)も同氏の作品です。
白金幼稚園前。当時のジャリ道が懐かしく、女の子のスカーフ巻きは、その時代のファッションを物語るだ...
都電4系統(五反田→銀座)。明治学院記念館とチャペル、ヘボン館を背景に。4ヵ月後、この学校に入学...
この交差点は横断歩道もあるので、歩道橋を歩く人をあまり見かけません。
明治学院の緑の木立ちと対照的な高層マンション。
明治学院を桜田通り側より撮影。きれいに整備された桜田通りと明治学院の庭。
明治学院大学と桜田通り。建築物と緑の調和の取れた、素晴らしい空間。
創立150周年を迎えた明治学院大学。厳粛な様相。
白を基調とした校舎と青空との対比がすばらしく、まるで地中海にいるようです。こんな学校で勉強できた...
大学前の歩道橋から撮影。 厳粛さを保つ大学の自然との調和が素晴らしい。
校門前の国旗と開校67と105周年の書き込みを見て、どっちだろう!?明かりを取り込むガラス窓が特...
鉄筋コンクリート、地下1階に地上3階建ての校舎。第六次校舎、卒業当時7クラス402名。現在の新校...