No.1085 彫り物みっけ
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
隣のお店が閉店して、空き地になってしまいました。このころ、私の鮮魚店「魚米」が、まだ営業していま...
まだ進路も、まだ広がらない目黒通り沿いで鮮魚店「魚米」を営んでいました。周りも木造住宅が並んでい...
女性の服装に注目です。昭和の時代ですねえ。
昭和33年開業の東京タワー。左側に東京テレビのスタジオがあります。(今はありません)
鵜飼さんの家族とアルバイトの方が写っています。
ご近所の皆さまが集まり楽しくよく笑いました。
お店にTBSラジオの今も続く番組がインタビューにきました。毒蝮三太夫さんも来ました。
お店にTBSラジオの今も続く番組がインタビューにきました。毒舌で知られる毒蝮三太夫さんも来て、い...
赤い服が人気だったんです。
太田さんのお母さまが写っている。清正公のお祭りは3日間あった。天神坂は歩けないほど人が多くて混ん...
千葉からくる担ぎ屋さん(千葉のおばさん)。常磐線で来る人。担ぎ屋さんというのは、戦後、農家の生産...
太田さんの妹さんのご結婚時。この当時は家で身支度を整えてから式場へ。家で妹さんは「お父さんお母さ...
今のとび職人のはいている裾の広いズボンではなく、身軽な姿で作業しています。親父は、あんな格好では...
高松中学校は、東宮御所約9500坪を港区が買い取り昭和24年に完成。校旗は、今は額に入れられ校長...
高松宮両殿下と長坂亭三初代校長が映っている。当時焼け跡の東京では、まともなプールなどは他に一つも...