No.841 魚籃幼稚園卒園式

魚籃寺の中に幼稚園がありました。今は廃園になっています。幼稚園の卒園式の写真です。右端の男性が、...

No.842 魚籃幼稚園運動会

今は廃園になった魚籃幼稚園の写真です。玉入れを園児たちが楽しんでいます。

No.844 ひらまや呉服店(改築前)

魚籃坂商店街にあったひらまや呉服店(自宅)です。昭和39年にお嫁にいきました。特別なお客様として...

No.874 亀塚公園の姉妹

亀塚公園で昭和26年か27年頃だと思います。祖母と母の弟夫婦が井皿子坂の所に住んでいましたので、...

No.876 洋菓子店開店!

29歳で独立開店した思い出です。カッコイイ車が横付けされていますね。真ん中が父で、左が9歳年下の...

No.877 階段を登ったら広い境内

瑞聖寺の門から入ると、時代を感じさせる階段、これを登ると大雄宝殿と広い境内が目に入ります。

No.880 花のお寺 妙圓寺

ピンクの花、何の花か分からないが満開でした。他にも百日紅の花もありました。

No.882 火伏の稲荷

稲荷が設置してから、近隣で火事が起こらなくなりました。

No.883 寄り添う稲荷

仲良さそうに寄り添う狐の夫婦と子狐がいました。

No.884 布袋尊像

山手七福神の一つである布袋尊です。瑞聖寺にあります。

No.885 瑞聖寺大雄宝殿

明の様式で建築された。現在国の重要文化財に指定され、「東京文化財ウィーク」には特別に内部公開され...

No.888 雲版(うんぱん)

禅宗寺院で斎堂、食堂の前にかけ坐禅をやめる時刻や食事の時刻を知らせるための器具。雲版の音は鎌倉時...

No.889 魚ほう(魚鼓)

食事の合図に使用、不眠不休で修行に励む姿の象徴とされる。時計で時刻を知るのではなく、この魚ほう(...

No.890 私は頑張っている

永い年月、風雪にも耐え、今もこれからも何百年も建物を支えていくだろう柱。すばらしい。