No.777 カメラ片手に良い笑顔
参加者のみなさんの笑顔が素敵です。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
参加者のみなさんの笑顔が素敵です。
美しくほほえむお地蔵さんが、気持ちよさそうに春の陽を浴びていました。
三田台公園の歴史的由来を、高輪今昔物語倶楽部の実行委員だった女子大生の方です(H27当時)。自分...
古墳時代に思いをはせられる公園。たまにはこんな像と対話してみては?
おしろい地蔵ばかりが有名になっていますが、私もお待ちしています。住職さんもとてもやさしい方ですよ...
みどりとビルのコントラストがキレイにうつっていて、東京港区高輪らしいです。
高輪には、おしろいをぬれば、キレイになれる地蔵があります。
亀塚公園の道路側にある大木です。歴史を感じました。
青々と生い茂る三田台公園。自然はやっぱり気持ちいい。
厳かに佇む様は、見てるだけで凛とします。
大きく筆書きされた文字。いつの世も同じことを人は自戒するのでしょうか。
NO.794の現在の写真。1階は時計屋。(クリーニング店)
背後に写っているものは、ほとんどが、現在では見ることができないようです。
当時、在校生に下敷きとして配られました。
当時、在校生に下敷きと共に配られました写真だと思われます。
昭和17年に白金小学校を卒業した時の、親の写真です。子供の写真はたくさんあるけれど、親だけの写真...
当時は芝区で東京府下の端であった。水害に頻繁襲われていたが、その度に市民館で炊き出しをもらってい...
我が家から見た早桜。松坂児童公園の方の窓から撮影。背後に写る木造の家は、現在全てビルになっている...
昭和34年8月生まれの長男のお宮参り。
交差点の近くで、長らく本屋さん「GENSEIDO BOOKS」をやっていました。
立っている人々が、この日を楽しみにやって来て、町内の役員の方々が大声をあげて「鬼は外、福は内」と...
戦前の白金小学校の運動会です。今の校舎ではない、ツタがからまっているような、昔の建物が写っていま...
ひらがなで「にゅうじょうもん」と書かれた門の前、その下にはプールがありました。冬の間はふたをしめ...
白金小の旧校舎です。当時から学校の前に歩道がありました。電信柱が木でできています。戦争が激しくな...