No.672 瑞聖寺と母屋との通路
瑞聖寺と母屋周辺を撮影。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
瑞聖寺と母屋周辺を撮影。
木の板で製作されていて、現在でも立派なものです。
庭先にひっそりと建っている石造物で、他では見たことがないものでした。
目黒通りに中央分離帯が完備され、より交通安全のために一役かって、交通事故防止に協力している。
港区民の白金台いきいきプラザの利用により、住民の文化交流、スポーツ、その他を通して、皆仲良く健康...
瑞聖寺敷地の方に入って右側に、多くの木造家屋があり、人々が生活していた。現在は、建て替えてしまっ...
歩道橋より見る目黒通り(目黒方面)は、交通量が少ないと非常に遠くまで見渡すことができる。まちの様...
商店街に隣接された児童遊園。
旧公衆衛生院の外観が見える。手前に新しい化血研がある。
江戸時代のお寺と近代的なマンション。
古いお寺の上り階段。一つ一つの階段の段差が高い。
有名な建築家の建築様式で、郷土資料館として改築中。
目黒通りに立つ石柱は寺への道しるべ。石柱の裏に昭和13年建立の文字がある。
かつては都電の砂利置き場だったという。
瑞聖寺大雄宝殿の正面、背面の一間通りは吹き抜けで、正面は礼拝の場としての機能も。整然と並んだ柱が...
昭和56年に港区、昭和59年に東京都の指定有形文化財に指定されている歴史ある木造の門。 時代小説...
目黒通りを右折すると桑原坂。目黒と大井競馬場を結ぶバス路線。
創建時に植樹されたヒマラヤスギは、時を経て見事な木立に成長し、安らぎを与えてくれる。
登下校時の明るい声が、青春時代を彷彿とさせてくれそうです。
正面から見ると、存在感のあるポスト。
公共の場所にゴミ箱があるのは、今となっては珍しくなった。
公園って、何をするところだっけ…?広い空間は心和む。
公園はこどもたちの小さな社会となる。
身近な商店街と現代の高層マンションが混在した風景。