No.566 雷神山児童遊園の高台の通り道
春は桜が咲いて綺麗な小道です。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
春は桜が咲いて綺麗な小道です。
赤い門と背景のビルが素敵です。都会にあるお寺は、その町がどんどん進化していく中で、まち並みとどう...
建物と新緑のコントラストが素晴らしい、北里病院。
宮家のお屋敷跡、華頂宮邸時代の外壁。
日蓮上人が村人を救ったといういわれのある「朝顔の井戸」
古墳時代の住居跡も復元されています。
更級日記の竹芝寺伝説の故地。
高橋是清が寄贈した山門。
それぞれの表情がある地蔵。
薬王寺は、御田小学校発祥の地にあたるそうです。
三田台公園、古墳時代の遺跡が残る、土偶の掲示板。
顔の傷など、地蔵の同じ場所に白粉を塗るときれいになるという、おしろい地蔵がある玉鳳寺。化粧より、...
この辺のまちなみは、ずいぶん変わりました。昔はこんなに高層ビルもなかったなぁ。
校門前の国旗と開校67と105周年の書き込みを見て、どっちだろう!?明かりを取り込むガラス窓が特...
寺というより桜の木に見とれてしまいました。
都会にありつつも、自然を多く残す亀塚公園。
白金の丘陵にいる雷神さま。新緑、青葉、木陰にと、大人もリラックスできる静かないい公園。
玉鳳寺の山門付近。木造の建築物や、趣のある掲示板が、昭和の懐かしさを感じさせる。
高橋是清に寄贈されたとされる、玉鳳寺の山門。建てられた年代に比べ、石碑は新しく見えますね。
複数の実を宿す、玉鳳寺。手前に見えるのは、レモン!?でしょうか。一度、見にいらしてください。
みんな異なる、趣のある表情をしています。左から2番目は、首が痛くないのかな?
大信寺の入り口。本堂に伸びる石畳が美しい。
大信寺の石畳の脇にある桜の古木。春には美しい花を咲かせます。
日傘を差している人がいたり、マスクをしている人がいたり。不安定な気候の6月。紫陽花がすでに干から...