No.497 白金台の八百屋さん

公務員住宅(現、白金台どんぐり児童遊園)隣、目黒通りに面した八百屋さんの様子。八百屋さんは現在は...

No.499 白金台のボーリング場

ボーリング場(火事で閉鎖された)の建物。 現在、白金台いきいきプラザ(旧白金台福祉会館)が建って...

No.504 魚籃坂の休日

魚籃坂下の様子。休日のせいか、いつもと比べると人もまばら。

No.505 魚籃坂下交差点

高いビルに囲まれた今も、昔の商店街のにおいの残る魚籃坂下。

No.507 桜田通りとのバイパス

1967年頃にはまだ工事中で、三田方面への道しか無かった道は今は整備され、まちも再開発された。N...

No.508 古川橋

明治通り古川橋交差点付近。かつては都電が走る主要な停留所があり、乗り換え地点としても有名な場所で...

No.510 医科研そば、歩道橋より

小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...

No.515 亀塚公園にて

まち歩きの参加者も興味津々。歩く!歩く!歩く! 江戸時代に広く流通して読まれた、「更級日記」にも...

No.516 あっち向いてほい!

六体の中で一人だけ怒っているかのような、かわいいお地蔵さん。この仕草が一番気に入りました。

No.518 朝顔の井戸(1)

「あさがおに釣瓶とられてもらい水」の名句を詠まれた、俳句の名人「加賀の千代女」が歴遊のおり、訪れ...

No.519 朝顔の井戸(2)

元和七年当山再建以来、四度の大火があったが、当山のみはその災を免れて今日に及び、この霊水をいただ...

No.526 昔も今もこれからも

赤坂と仙台坂上の氷川神社は数十年前にお参りしましたが、それとはまた別に、白金は堂々とした構えに圧...

No.527 昔は昔、今は今

区内も集合住宅が増え、昔の眺望は期待できなくなってしまいました。 神社といえば、鳥居と階段と狛犬...