No.438 赤穂浪士の墓

311回忌供養のお塔婆に長い歴史を感じ、菩提を弔う人々が手向ける線香は絶えることがない。

No.439 血染めの石

浅野内匠頭が切腹したときに血がかかった石といわれ、田村右京大夫の上屋敷から移されたもの。となりに...

No.440 大石内蔵助の銅像

泉岳寺山門横に建つ大石内蔵助の銅像。 高輪をじっと見守っているかのように建つ。

No.443 再開発の進むまち高輪

高輪公園東方の様子 都会の再開発が進み、10年後には建物の様子も変わっているでしょう。

No.446 獅子と象

本堂正面、左右対称に獅子と象が軒を守っています。

No.447 本堂

泉岳寺正面。 獅子吼の額が正面に飾られています。

No.448 龍の銅板

泉岳寺山門の天井を見上げて下さい。龍の銅板がはめ込まれています。

No.450 螺旋階段

高輪消防署二本榎出張所内部 螺旋階段を上り、火の見やぐらまで登ってみて下さい。

No.451 今も健在

すっかりビルの建ち並ぶ街となった魚籃坂。周辺には今も残る木造の家があり、昔の屋並を今に伝えます。...

No.453 今も厳たり清正公

豊臣秀吉亡き後、幼君秀頼を守り、密かに家康に対抗したとされる加藤清正。今にわたるも尚、お膝元たる...

No.454 今も信仰を集める清正公

豊臣秀吉亡き後、幼君秀頼を守り、密かに家康に対抗したとされる加藤清正。今に至るも尚、お膝元たる東...

No.455 目黒通りの俯瞰

以前は御屋敷も散見された目黒通りも、ビルの連なる幹線通りに。

No.457 魚籃坂下を通る

魚籃坂下には、古くからの建築物と、新しくできた建築物とが交互にあり、コントラストが楽しめます。

No.459 大きく変化した目黒通り

八芳園が見える。ブックオフが見える。 昭和初期と比べると、風景が大きく変わったのがわかります。

No.460 魚籃坂上のバス亭(2)

魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は、時代により姿、形が異なり、記録するには貴重な素材です。また...

No.463 日吉坂と標識

日吉坂を坂下から撮影。 高輪地域には坂が多いですが、この坂は距離が長く、傾斜がきついです。

No.464 目黒通りと都バス

目黒通りを走る都バス。都電の走っていた昭和の時代に比べ、街並みも大きく変わりました。