No.402 英一蝶の墓
承教寺に在る英一蝶の墓。江戸時代中期の画家。京都生まれ。15歳の時に江戸に下る。三宅島に12年間...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
承教寺に在る英一蝶の墓。江戸時代中期の画家。京都生まれ。15歳の時に江戸に下る。三宅島に12年間...
高輪消防署二本榎出張所から見下ろした街角。
高輪消防署二本榎出張所から見下ろした街角。No.403と同様の写真。
ドイツの設計を参考に昭和の初期に建てられた望楼の内部。天井から伸びる梁に特徴がある。
今は高輪プリンスホテルの一部となっている。因みに西武グループは、李王の宮邸を赤坂プリンスに、朝香...
門の横に郵便ポストがある寺。両隣はコンクリートビル。
古い消防署の遠いところに近代ビルが見える。
高層マンションの隣に、歴史ある消防署。
歴史ある建物の隣に近代的なオフィスビルがある。古い消防署と新しい高輪警察署。
光福寺の正門と、道端の様子。きれいな花がある寺。ビルの谷間に古寺がある。
泉岳寺にて撮影。常に観光客が訪れる場所。建立当初にはなかった高層マンションが後方に。
高輪の日蓮宗寺院承教寺にある狛犬面犬。 この像は全く変な形相をしていた。入口に鎮座して境内を守っ...
ふだんは静かな佇まいの泉岳寺山門周辺も、毎年12月14日は赤穂浪士47士の墓所へ参詣する人の長い...
山門は天保年間の再建。楼上に極彩色の十六羅漢像が安置。階下天井には銅彫大幡龍がはめ込まれている。...
江戸中期の絵師、英一蝶の墓があり、「二本榎」由来の碑が山門左手にある。
高輪の高台の寺院(光福寺)の仏像と、背景の住宅ビルとの対比。安置されているゆうれい地蔵は、死んだ...
1号棟と3号棟を結ぶ連絡通路。 宮脇壇氏のモダンな設計。高輪地区のセンスを感じます。
高輪消防署二本榎出張所。 交差点の一角に見える消防署。ドイツの建築様式が採用され、学術的・文化的...
言わずと知れた高輪消防署、二本榎出張所。 昭和8年に建てられ、、今もずーっと高輪のシンボルで、高...
承教寺の鐘楼。 今はあまり聞きませんが、この界隈のお寺が一斉に時を告げる鐘を打つとしたらすごいな...
昭和初期の近代建築の遺産である高輪消防署。現代のシャープな高層建築等に囲まれても、丸みのある落ち...
江戸中期の異才の画家、英一蝶の墓のある承教寺門前を撮影。二本榎の碑とその由来、そしてユニークな石...
史跡として人気抜群の泉岳寺。いかに多くの参拝客が訪れているか、この出入口の長いゆるやかなスロープ...
高輪2丁目にある特徴のある本堂。 朱色の本堂と前庭の芝生が印象的。寺宝の英一蝶筆「釈迦如来像」、...