No.498 プラチナ通りと目黒通りの交差点
白金台3、4丁目交差点の様子。(プラチナ通りと目黒通りの交差する場所) 現在は店舗、オフィスビル...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
白金台3、4丁目交差点の様子。(プラチナ通りと目黒通りの交差する場所) 現在は店舗、オフィスビル...
ボーリング場(火事で閉鎖された)の建物。 現在、白金台いきいきプラザ(旧白金台福祉会館)が建って...
ボーリング場(現、白金台いきいきプラザ)隣の山城園旧店舗。小金井の江戸東京たてもの園に文化価値の...
目黒通り(プラチナ通りの突き当り)。現在は薬局、スーパーなどが建ち並んでいる。
肉のマルシン(現セブンイレブン)と、奥まっていて見えないが、右手にある電話局(現NTT白金ビル)...
日吉坂の上から眺めると、左も右も高層マンションが並んでいます。
魚籃坂下の様子。休日のせいか、いつもと比べると人もまばら。
高いビルに囲まれた今も、昔の商店街のにおいの残る魚籃坂下。
伊皿子の交差点より魚籃坂を見る。手前左側に魚籃坂の標識がある。
1967年頃にはまだ工事中で、三田方面への道しか無かった道は今は整備され、まちも再開発された。N...
明治通り古川橋交差点付近。かつては都電が走る主要な停留所があり、乗り換え地点としても有名な場所で...
白金台方面に向けての撮影。昭和初期にはなかった高層マンションの並び。
小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...
区内も集合住宅が増え、昔の眺望は期待できなくなってしまいました。 神社といえば、鳥居と階段と狛犬...
数え切れない程このそばを通っていたのに、全く気づかずに忘れられていた様に残っていた路地を発見! ...
立行寺前より白金一丁目方向を見る。電柱と電線の奥に再開発高層ビル。
昔に比べると、高い建物が増え、白金の街並みは大きく変わったように思います。まち歩き当日は暑い日で...
建物と新緑のコントラストが素晴らしい、北里病院。
この辺のまちなみは、ずいぶん変わりました。昔はこんなに高層ビルもなかったなぁ。
神武天皇が橿原宮で即位したとされてから、2600年目の年に当たり、神国日本に対する愛国心を盛上げ...
夜景。当時この場所で、都電は目黒又は五反田行きの黄矢印信号が出るまで1~2分停止していました。東...
日吉坂に洋風の建物がありました。この後地に、現在のスパ白金があります。
今とは少し違う交差点。八芳園の看板も大きく変わりました。食料品(煮豆などを売っていた)を売る木造...
街灯と白金ボウリングの電柱看板に木造の家並み。手前に映る桶(お豆腐屋の)の中身は・・・なんと“お...