No.835 わたしの家が本屋さんを営んでいたころ
交差点の近くで、長らく本屋さん「GENSEIDO BOOKS」をやっていました。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
交差点の近くで、長らく本屋さん「GENSEIDO BOOKS」をやっていました。
魚籃坂商店街にあったひらまや呉服店(自宅)です。昭和39年にお嫁にいきました。特別なお客様として...
昔からある消防署ですが、まわりが変って来ているので写しました。
29歳で独立開店した思い出です。カッコイイ車が横付けされていますね。真ん中が父で、左が9歳年下の...
特別に旧公衆衛生院を近くで撮影させて頂きました。
ただ古い建物ではなく後世に残さなければならない建造物。
緑と国立保健医療科学院
古い団地の名前(住居表示)に「芝」がついている(芝白金団地)。隣りは新規分譲マンションが山を削り...
我が家の成長記録写真の場所。木々は伸びても建物の威厳は変わらない。
蓮の花咲く池では初夏にカエル達のにぎやかな合唱が。今は閉鎖中だが2、3年のうちには港区の郷土資料...
国立保健医療科学院の外観写真です。古く歴史を感じる重厚な建物です。医学の歴史、人の身体を大切にす...
普段は中に入ることができないのですが、特別に入れていただきました。
アーチの素敵な建物、上層部の重厚な感じとよくマッチしています。
くもり空に古い洋風の建物。何かが出てきそう・・・
角度で建物の様子が違って見えます
特別に入れていただいた、工事前の様子です。時は流れて、役目も姿も移ろいゆく・・・。
まち歩きの様子
趣があります
両側に広がるウィング調の建物と、正面玄関の列柱に歴史の重みを感じます。
もうすぐ新しい目的に使用されるという建物。その転機に立ち会っているカメラマンの方と私。
再び中庭の池の緑に座ってボーっとしていたい。
現在工事中ですが、まち歩きの時に特別に開放して頂いて撮影しました。歴史の積み重ねを感じさせる大き...
正面の両脇にある木の存在感がスゴイ。
交差点を臨む