No.642 銅貼りの典型的商店建築の玄誠堂書店
戦時中の金属供出で、前面の銅板が外された為、外装を変えた。戦後は看板もアルファベット表記になった...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
戦時中の金属供出で、前面の銅板が外された為、外装を変えた。戦後は看板もアルファベット表記になった...
現在の白金台いきいきプラザは、以前、深夜まで営業する白金ボウリング場で、とても人気があった。写真...
路面電車のレールが見える目黒通り。中央奥に広がるのは、工事中の外苑西通り(写真一部破損)。
交差点の角にあった鮮魚店が寿司屋となり、現在は和食店となって、伊皿子交差点の雰囲気が変わっていっ...
魚籃坂下を撮影
バス停の四ノ橋から古川橋まで歩いていく途中で、ふり返り見た河川敷。ぎりぎりに建っていた古い家。や...
今後、郷土資料館になる予定の旧公衆衛生院。
今後、大きく変わりゆく白金1丁目の街並みを撮影。
目黒通りに中央分離帯が完備され、より交通安全のために一役かって、交通事故防止に協力している。
港区民の白金台いきいきプラザの利用により、住民の文化交流、スポーツ、その他を通して、皆仲良く健康...
歩道橋より見る目黒通り(目黒方面)は、交通量が少ないと非常に遠くまで見渡すことができる。まちの様...
旧公衆衛生院の外観が見える。手前に新しい化血研がある。
有名な建築家の建築様式で、郷土資料館として改築中。
目黒通りを右折すると桑原坂。目黒と大井競馬場を結ぶバス路線。
創建時に植樹されたヒマラヤスギは、時を経て見事な木立に成長し、安らぎを与えてくれる。
正面から見ると、存在感のあるポスト。
身近な商店街と現代の高層マンションが混在した風景。
都心に残る瓦屋根。
ひっそりと構える白金いきいきプラザ。 この辺は落ち着いていて、いいですね。
麻布へ続くバイパスより撮影。古川橋近辺は、高速道路であったり、高層マンションが建ち並んでいるが、...
白金1丁目の様子。数年後には、この街並みも大きく変わっていくんだろうなぁ。
白金いきいきプラザ付近から三田・高輪方面を撮影。 閑静な住宅街の奥に高層マンション。
古川沿いに建ち並ぶ建築物の様子。 川沿いぎりぎりに建っており、珍しいなと思う。
NO.794の現在の写真。1階は時計屋。(クリーニング店)