No.15 高輪図書館 緑のカーテン
エコで涼しそうですね。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
エコで涼しそうですね。
モダンな建物で、建設当時のセンスを感じさせられます。
初めて見る者には気象台?と見紛う程の斬新なデザインの消防署。
F.L.ライト風のデザインがとてもこのまちに似合っています。
現在は無くなってしまったが、明治に建てられた品川駅高輪口を代表する建築物。
今は冬なので葉がほとんど無いが、春は新緑、夏は蝉しぐれ、初秋は紅葉と楽しませてくれる。最近枝が切...
明治の気品ある建築物
ふと東京の都会にいることを忘れてしまう素敵な風景です。この青銅灯篭は江戸時代の徳川将軍家の霊の地...
新築当時は周囲に高い建物がなく、東京湾を眼下に眺望できたことから、「岸壁上の灯台」「海原を行く軍...
東京都選定歴史的建造物に選定された二本榎出張所がライトアップされています。火災予防運動期間中だけ...
消防は朝と夕方に必ず点検をしていつでも災害に出動できるよう備えています。隊員達の敬礼が街の安全を...
モダンな建物に芝生がよく調和しています。
建物のデザインが美しい(高輪消防署分室)
コメントなし
二本榎出張所とそれに続く道。いつもは友達と帰る道も、今日はお母さんと一緒。そんな後ろ姿が微笑まし...
しょうしゃな家構え、シンプルなおしゃれのペア、場所柄ピッタリ。
前の建物が取り壊された後、小高い場所に段々に家が建っていたのでビックリ!家に帰るのは大変そうだけ...
旧国立公衆衛生院と同じく旧帝大(東大)総長・内田祥三氏による設計です。内田ゴシックと呼ばれる特徴...
旧国立公衆衛生院。昭和13年、ロックフェラー財団の寄贈により建てられました。現在は使用されていな...
古い街道筋の旅籠のような雰囲気のお店と看板建築が並んでいます。
旧細川邸にあった大石内蔵助ほか17名の義士・切腹の地。高輪地区住民なら言わずもがな。
神田や日本橋などの下町に多い看板建築ですが、近年少なくなるなか、港区では稀少です。
今では稀少な看板建築。レトロな照明と切り文字の看板がいい雰囲気です。
高輪消防署二本榎出張所 街のランドマークです。一昨年前には樹木のライトアップも相まって幻想的な光...