No.35 高輪消防署
モダンな建物で、建設当時のセンスを感じさせられます。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
モダンな建物で、建設当時のセンスを感じさせられます。
消防署の前の歩道に消火栓があります。可愛らしい鉄板、よく見てくださいね。
細い路地にある民家の古井戸。
300年以上あるしいの木。以前は梟(ふくろう)が住んでいたといわれています。
幽霊地蔵様には失礼かと思いましたが、正面からくっきり撮影しました。
風情のある植栽。どこへ抜けるのかなぁと降りたけれど、どこにも往けず逆戻り。35段くらいの往復では...
川端玉章翁の碑。この碑もまた、高輪の歴史のひとつ。高松宮邸前道路を渡り、泉岳寺に通じる小径の角辺...
泉岳寺山門の柱のデザイン。非常に凝ったものなので撮影しました。
緑の中に石像が二体。間から泉岳寺の山門が覗ける。
巨木シイの木。その大きな幹に刻み込まれたような何本もの逞しい根。約300年以上生き続けている生命...
旧細川邸しいの木の背後に、近代的なビルが見える。
昼間は明るい提灯で、とても幽霊が出てきそうもないが、夜が更けると人魂が出て、怖くなるのかなぁ。
泉岳寺への曲がりくねった細い道を歩いていると、若々しい元気な声が響き渡る。
子どもたちが描いた壁画があります。壁画の数が増えることが楽しみです。
門前は昔ながらの面影を残し、土産物屋が軒を並べています。
高輪公園への階段道。階段を下りながら右側の大木と左側の様々な樹木の緑を鑑賞するのが楽しい。季節の...
大石良雄切腹の碑。今はモダンな都営住宅に隣接。近くには旧高松宮邸がある。
山門より、トンネルを覗くように本堂を撮影してみました。
いつ見上げても堂々とした書風で、時代を感じさせてくれる。
品川駅を挟んで向かい側に、新しいビルが建ち並んでいる。
泉岳寺山門の細い階段を撮影。
赤穂四十七士の墓には、いまだに参拝客が絶えない。
さわやかな少女像に魅せられて、また、背景となる緑の森、空などのバランスがよく撮りました。
この場所があるというのは、ほとんどの港区民も知らないのでは。しかも、品川駅から3分の場所である。...