No.436 承教寺本堂

高輪2丁目にある特徴のある本堂。 朱色の本堂と前庭の芝生が印象的。寺宝の英一蝶筆「釈迦如来像」、...

No.437 忠臣蔵の陣太鼓

泉岳寺門前の店先。 店先の陣太鼓は語り継がれる討入りシーンを彷彿とさせる。

No.438 赤穂浪士の墓

311回忌供養のお塔婆に長い歴史を感じ、菩提を弔う人々が手向ける線香は絶えることがない。

No.439 血染めの石

浅野内匠頭が切腹したときに血がかかった石といわれ、田村右京大夫の上屋敷から移されたもの。となりに...

No.440 大石内蔵助の銅像

泉岳寺山門横に建つ大石内蔵助の銅像。 高輪をじっと見守っているかのように建つ。

No.443 再開発の進むまち高輪

高輪公園東方の様子 都会の再開発が進み、10年後には建物の様子も変わっているでしょう。

No.444 今も昔

高輪消防署の表札は右から書かれており、時代を感じさせられます。

No.446 獅子と象

本堂正面、左右対称に獅子と象が軒を守っています。

No.447 本堂

泉岳寺正面。 獅子吼の額が正面に飾られています。

No.448 龍の銅板

泉岳寺山門の天井を見上げて下さい。龍の銅板がはめ込まれています。

No.450 螺旋階段

高輪消防署二本榎出張所内部 螺旋階段を上り、火の見やぐらまで登ってみて下さい。

No.465 魚籃坂下を眺める

写真左側にあった和風建築の住宅がビルに。両側は魚籃寺以外は寺院も含めてほとんどがビルになっている...

No.480 魚籃坂下の風景

道の位置は昔と変わりませんが、ビルの多い事にちょっとビックリです。