No.411 歴史感のある消防署3

歴史ある建物の隣に近代的なオフィスビルがある。古い消防署と新しい高輪警察署。

No.412 花道がある寺

光福寺の正門と、道端の様子。きれいな花がある寺。ビルの谷間に古寺がある。

No.414 旧細川邸のシイの木

旧細川邸のシイの木を支えるどっしりとした根本に感嘆! 現在は木を保護するために主幹の高さ10メー...

No.415 この像は何だろう!?

高輪の日蓮宗寺院承教寺にある狛犬面犬。 この像は全く変な形相をしていた。入口に鎮座して境内を守っ...

No.416 高輪のシイの木

都内有数のシイお巨木。天然記念物ブナ科スダジイ。 江戸時代、旧熊本藩細川家下屋敷に植えられ、戦災...

No.417 静かな佇まいの泉岳寺

ふだんは静かな佇まいの泉岳寺山門周辺も、毎年12月14日は赤穂浪士47士の墓所へ参詣する人の長い...

No.418 泉岳寺の山門と境内

山門は天保年間の再建。楼上に極彩色の十六羅漢像が安置。階下天井には銅彫大幡龍がはめ込まれている。...

No.420 高台にある仏像と住宅ビル

高輪の高台の寺院(光福寺)の仏像と、背景の住宅ビルとの対比。安置されているゆうれい地蔵は、死んだ...

No.422 交差点と消防署

高輪消防署二本榎出張所。 交差点の一角に見える消防署。ドイツの建築様式が採用され、学術的・文化的...

No.423 高輪の火の番所

言わずと知れた高輪消防署、二本榎出張所。 昭和8年に建てられ、、今もずーっと高輪のシンボルで、高...

No.424 この道はどこへ

お寺と高輪学園の間に今も残る泉岳寺への抜け道。 この道がいつまでこのままの姿で残るのか?「今、私...

No.425 旧細川邸の遺産

・旧細川邸のシイの木 ・樹齢400年を超える、老木ながらこの地に根を張り、江戸、明治、大正、昭和...

No.426 消防署のみこし

二本榎出張所3階の道具展示室にある防災祈願の神輿。 街を守りたい人々の心意気が感じられる。

No.427 承教寺鐘楼

承教寺の鐘楼。 今はあまり聞きませんが、この界隈のお寺が一斉に時を告げる鐘を打つとしたらすごいな...

No.428 高輪公園界隈

東禅寺を中心に前面に広い道路、その左右に緑の街路樹、左側に公園の森、遠景に高層マンション等…静か...

No.429 高輪消防署と現代

昭和初期の近代建築の遺産である高輪消防署。現代のシャープな高層建築等に囲まれても、丸みのある落ち...

No.430 承教寺の門前

江戸中期の異才の画家、英一蝶の墓のある承教寺門前を撮影。二本榎の碑とその由来、そしてユニークな石...

No.432 昔の消火道具

高輪消防署二本榎出張所展示コーナーの様子。 昔の消防士が使った消防道具を写してみました。

No.433 泉岳寺境内の水がめ

泉岳寺境内の水がめ。 写真では表現出来ませんが、この水がめの中に水を落とすと、素晴らしい音が返っ...